TVでた蔵トップ>> キーワード

「農水省」 のテレビ露出情報

連日の猛暑を受け、都内の青果店では、ほうれん草などの野菜の価格が約2倍になっている。7月に入ってからの猛暑を受け、葉物野菜などを中心に流通量が減少。果物は気温が高くなると、糖度が高いものほど傷むのが早く、現在出回っている桃は、糖度の低いものが中心だという。去年の猛暑の影響を受け、品薄状態が続くコメ。都内のスーパーでは25日から、一人1点までというコメの購入制限をかけ始めた。スーパーでは他にも、「ライフ」が一家族2点までと23日からした他、「オーケーストア」が一家族10キロまでなどとするなど、購入制限が広がっている。去年の猛暑の影響でコメが白濁したり割れたりと品質が悪化。その結果、コメの流通量が減少した。品薄によって、コメの価格も高騰。JAグループなどが業者に卸す際の相対取引価格は、6月に約11年ぶりの高値をつけた。都内のスーパーでも店頭価格が、春に比べ1割から2割上がったという。品薄の状況は新米が収穫される9月頃まで続くというが、社長は高値のまま推移するだろうと予測している。コメの生産量の減少が懸念される中、それを克服しようとする動きも。茨城・坂東市「ソメノグリーンファーム」。創業から23年間、主にコシヒカリの栽培をしてきた。例年収穫するコメの9割が最高級の1等米だったが、去年は猛暑の影響でわずか4割程に留まったという。こうした状況を改善できないかと、今年あるコメの生産に力を入れた。6年前に作られた新たな品種「にじのきらめき」。暑さに強い品種で、猛暑を経てもコメが白く濁ったり、割れたりすることが少ないのが特徴。実際に去年、「にじのきらめき」は収穫したほぼ全てが1等米だった。こうした暑さに強い品種の生産は全国で増え続けていて、作付け面積は、10年前に比べ3倍にもなっている(出所・農林水産省)。ソメノグリーンファームでも「にじのきらめき」の作付面積を去年の倍に拡大。今年の売れ行きによって更なる生産の拡大も視野に入れているという。社長は「これだけ暑いと品質の低下は我々にはどうにもできない。リスク回避のため何種類か作っていくしかない」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 9:00 - 10:20 NHK総合
日曜討論投開票まで1週間 参院選の争点を問う
コメについて。高騰していたコメは値下がりが続く。対前週から5キロあたり157円安くなっている。今後、コメは安定的に供給されていくのか。需要量と生産量のバランスが問題だ。生産量が需要量を下回っている。新たな農業政策の計画の中で、2023年には791万トンだったコメを2030年までに818万トンに増やすという。自民党の森山幹事長は、コメ価格は安定的に下がってきて[…続きを読む]

2025年7月12日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(オープニング)
毎年完売御礼!青空レストラン乾杯セット完成SP。今回の食材は千年鯛。旨みの強いフエダイの仲間で鯛とは別物。国内では南西諸島などに生息し年に数回しか水揚げされない幻の魚。名人はカンパチやヒラマサの養殖業者の3代目。コロナ禍に起死回生をはかるべく新たな魚を探す中で千年鯛に目をつけた。

2025年7月12日放送 10:05 - 10:40 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
南高梅の梅干しを紹介。和歌山県は気候や土壌が梅の生産に適した全国トップの梅生産地。南高梅はブランド梅として有名。実が大きく皮は薄めで、梅干しに適した特徴を兼ね備えた品種。
梅干し工場を見学した。塩・シソなどをそのまま漬けこんだ塩分濃度20%超えのしょっぱい梅干しが主流だったが、今では塩分を3%~10%ほどに下げ調味液で味付けしたものが主流。水洗いをして不純[…続きを読む]

2025年7月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
7月6日までの1週間に販売されたコメの平均価格は、5キロあたり税込みで3534円だった。値下がりは7週連続。9つの地域すべてで4000円を下回った。農林水産省は、6月から民間企業が分析した新たなデータを公表している。

2025年7月12日放送 0:01 - 0:06 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
7月6日までの1週間に販売されたコメ平均価格は5kgあたり3534園。前週比157円の値下がり。値下がりは7週連続。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.