TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

東京・武蔵野市の「吉祥寺TKGたまごのおはなし」は「極上たまごかけごはん」がウリのお店。全国の農家からこだわりのたまごを仕入れているが、いま頭を悩ませているのが止まらないたまごの仕入れ値上昇。さらに米の価格も上がったことから、店では800円だった「極上たまごかけごはん」を今月から50円値上げ。“物価の優等生”とも言われてきたたまごの卸売価格は今年8月から3か月連続で上昇し、Mサイズ1kgあたりの平均卸売価格は273円。ニワトリが猛暑の影響で夏バテをしてたまごの生産量が減ったことなどが理由とされている。
関東などに1日約2トンのたまごを出荷する千葉・館山市の宮本養鶏では夏バテによってサイズがワンサイズ小さくなっている。今は例年通りのサイズに戻っているものの、新たな悩みが去年も各地で流行した鳥インフルエンザ。その影響で去年4月には平均卸売価格が過去最高値の350円となり、「エッグショック」と呼ばれた。先週、北海道厚真町の農場で食肉用のニワトリが鳥インフルエンザに感染。これまでで最も早い養鶏場での発生だという。これを受け、農林水産省では対策本部も開かれた。北海道は感染していたのはすべて食肉用のニワトリであることから、たまごには影響はないとしている。鶏卵産業に詳しい元東京農業大学教授・信岡誠治さんは「すでに日本全国どこで発生してもおかしくない状況」と指摘。鳥インフルエンザの感染源はウイルスを持った渡り鳥。今後、日本にくる渡り鳥の数や早さで感染の規模が決まるが、去年のような爆発的感染となれば、“エッグショック”が再来し価格も高騰する可能性がある。
たまごの高値の影響はスーパーの特売でも仕入れ値が上がる限り、価格もあげざるを得ないという。先月の特売では10個入り1パック139円で販売していたが、きょうは20円高い価格で販売。たまごの価格高騰をどう乗り切っているのか。この先の価格はクリスマスや正月に向けてたまごを使う機会が増えるため例年相場が上昇するが、その上がり幅は今年どうなるのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月23日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!¥ジョイグルメウォークin中華街
横浜中華街を全部歩き、最新グルメを食べ尽くす。3千円、5千円、1万円のくじを引き、引き当てた金額で買い物をするのがルール。横浜中華街は年間約2000万人の観光客が訪れ、店舗数は約600軒。香港飲茶専門店西遊記は叉焼メロンパンが名物。多い時には1日5000個売れることも。叉焼メロンパンはオイスターソースなどで味付けしたチャーシューを甘いメロンパンの生地に入れて[…続きを読む]

2024年10月23日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEおはトク
日本から中国への輸出ができなくなっていたニシキゴイについて、およそ1年ぶりに輸出が再開される見通しとなった。農林水産省によると今月になり中国側が新潟県や広島県など国内6つの養殖場の登録更新を認めたという。その1つが福岡・久留米市の養殖業者。早くも期待を寄せている。おととしの輸出額はおよそ63億円にも上るニシキゴイ。特に中国はその2割を占め最大の輸出国だった。[…続きを読む]

2024年10月23日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
日本を家畜の伝染病などから守る空港の検疫所に密着!日本の玄関口・成田空港には多くの外国人観光客が。今月発表された米国の大手旅行雑誌の魅力的な国ランキング読者投票で、3位のトルコ、2位のポルトガルを押さえ、日本は2年連続で1位を獲得。世界中からの注目が高まり続けている。成田空港にある動植物検疫のカウンターは、海外からの荷物の中に持ち込み禁止品がないか調べ、日本[…続きを読む]

2024年10月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
日本から中国への輸出ができなくなっていたニシキゴイについて、およそ1年ぶりに輸出が再開される見通しとなった。農林水産省によると今月になり中国側が新潟県や広島県など国内6つの養殖場の登録更新を認めたという。その1つが福岡・久留米市の養殖業者。早くも期待を寄せている。おととしの輸出額はおよそ63億円にも上るニシキゴイ。特に中国はその2割を占め最大の輸出国だった。[…続きを読む]

2024年10月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
青森県の観光政策課はアオモリックキューブだけでなく、リンゴの皮マフラーなども制作している。農林水産省によると1世帯当たりの果物購入数量は1位から順にバナナ、リンゴ、ミカンだが、去年の購入数は1965年の1/3。消費者は安価、食べやすい、いたみにくいを求め、皮をむくなどてまがかかるなどの理由から果物を毎日食べないという。末延吉正は「スーパーでは既に皮が剥かれた[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.