- 出演者
- 池田伸子 伊藤海彦 志賀隼哉 瀬戸光 田中美都
オープニングの挨拶。
東京・足立区にあるスーパーでは先週金曜日に随意契約の備蓄米が初めて入荷した。ただ店では、既に大手スーパーなどで販売が進んでいることなどから売れ行きを心配し事前に入荷日を周知した他、店先の目立つ場所を販売スペースにするなどし、初日は約2時間で5キロ50袋が売り切れたという。一方で随意契約の備蓄米がまだ入荷しないスーパーもあり、都内など7店舗を展開するスーパーでは先月30日に令和3年産の備蓄米を計20トン購入申請しコメの売り場を広げるなどの準備をしてきた。取引を仲介する会社からは来月7日の週に納入できるかもしれないと連絡を受けたものの、具体的な入荷日は決まっていない。政府は8月末までに売り切ることを売り渡しの条件としているが、スーパーでは販売に向けた見通しを立てにくい状況。農林水産省によると随意契約による備蓄米を販売したスーパーやコンビニなどは、今月27日時点で全国4万6000店舗あまりとなっている。大手スーパー・コンビニなどに取材したところ、販売から1か月経ってもほとんどの店では転倒に並べるとその日に売り切れなどニーズは引き続き高い、ただ整理券を配るなどの当初の状況に比べると問い合わせが減ってきているなどの店もある。備蓄米の入荷に時間がかかるなどの問題があり、8月末までに売り切ることが難しくなる可能性もあるとしている。宮城大学の大泉一貫名誉教授は、需要均衡あるいは過剰になってきており銘柄米が売りにくい状態になっている、7月に入ると3000円台半ばを目指して価格は下がっていくだろうと考えていると話した。
小宮智可は、現在市場に出始めた備蓄米は大手に卸されていたものと違い販売の開始日がばらつきがあり徐々に行き渡っている。各社とも新米が出回る前に売り切ってしまいたい、ちょっとずつ価格も下がっていくのではと話した。帝国データバンクの調査によると来月値上げされる食品は2105品目となっている。調味料が1445品目、酒類・飲料が206品目、菓子が196品目、加工食品が117品目などとなっている。今後については、国内外の天候不順による供給量の不安定化などもあり、値上げは今後も継続する可能性が高いとみられている。食品メーカーが今年11月までに値上げすると公表した食品は1万8000品目を超えており、去年1年間の実績を5割近く上回っている。
ワシントンから帰国した赤澤経済再生相は、回数を重ねるごとに理解は深まっている、改めて事務レベルで協議を行うことで一致したのでその結果を踏まえて今後の閣僚級協議の日程について調整していくことになると話した。7回目の訪米ではラトニック商務長官と約1時間閣僚交渉を行い、それぞれの立場を改めて確認したほか、双方に利益となる合意を実現できるよう精力的に調整を続けることで一致した。赤澤経済再生相さらにラトニック商務長官と2回電話会談を行い滞在期間を延長した。難航しているのが自動車関税をめぐる協議で、日本が25%の追加関税の見直しを強く求めているのに対し、アメリカは高い関税によって国内生産を取り戻せるとして双方の溝は埋まっていない。トランプ大統領は29日に放送されたFOXニュースで、日本側に対し自動車への関税は25%だと書簡で通告することも可能だとし、アメリカは日本から多くの自動車を輸入しているのに対し日本への輸出は少ないとして自動車の関税措置について容易に譲歩するつもりはないとの姿勢を示した。一方一時停止している相互関税は期限があと1週間あまりに迫っている。これについてベッセント財務長官は、多くの国々がプレッシャーを感じていると思うと述べている。またトランプ大統領は相互関税の一時停止の期限を延長する可能性も示唆している。
日本には大きく3つの関税が課せられている。自動車・自動車部品に対する追加関税が25%、鉄鋼・アルミニウムに対する追加関税が50%、相互関税として日本からの輸入品に24%の関税が課されるがこれは一時停止中で各国一律10%となっている。国内メーカーは関税措置の影響でホンダが6500億円、日産が4500億円の営業利益のマイナス要因になると発表している。トランプ大統領は29日放送のFOXニュースで、日本側に自動車への関税は25%だと書簡で通告することも可能、アメリカから日本への輸出は少なく公平でないと述べている。カナダとの交渉ではトランプ大統領は、デジタルサービス税がアメリカの大手IT企業を狙い撃ちにしているとして、この税制を理由にカナダとの貿易に関するあらゆる協議を直ちに打ち切ると表明した。これをうけてカナダ政府は大手IT企業を対象にしたデジタルサービス税を廃止する方針を明らかにしている。相互関税の一時停止期限が近づいているが各国とも苦労しており交渉がまとまった国はイギリスくらいだが、イギリスはアメリカにとって貿易黒字の国。最も激しくやり合っているのは中国で、経済規模が大きくレアアースなど資源交渉材料が多い。特に交渉が厳しくなっているのが取り引き材料を持たない経済規模が小さい東南アジアやアフリカの国々。中国からの迂回輸出を警戒されて49%という高い相互関税を課せられているカンボジアは主要産業の繊維産業が大打撃を受けているが、交渉材料がなく高い関税を受け入れざるをえない状況となっている。中国の税関当局はおととし8月から停止してきた日本産海産物の輸出を再開すると昨夜発表した。中国から日本への経済的なアプローチは、中国とアメリカとの関係が不安定な時ほどソフトになると言われており、日本も中国とアメリカの間でバランスを取りながら最適な交渉を目指していく必要がある。
午後4時までの最高気温は京都府福知山市で37.8℃、岐阜県多治見市で37.4℃、前橋市と埼玉県熊谷市で37.1℃などと各地で猛暑日となっている。東京都心は33.2℃と今月13日目の真夏日となり、6月の真夏日の日数としては過去最多を更新している。都内では午後3時までに19歳~98歳までの32人が熱中症の疑いで救急搬送されている。夜になっても気温はあまり下がらず明日の朝にかけて気温が25℃を下回らない熱帯夜のところが相次ぐ見込みとなっている。また局地的に激しい雨が降るところがある見込みで、天気の急変や落雷・突風にも注意が必要。
朝鮮中央テレビは、金正恩総書記が首都平壌を訪問しているロシアのリュビモワ文化相と昨日会談したと伝えた。キム総書記は、文化・芸術分野の交流は相互理解と絆を強化すると強調した。リュビモワ文化相は北朝鮮のスン・ジョンギュ文化相とも会談し、政府間の文化交流計画に署名したという。今回の訪問はキム総書記とロシアのプーチン大統領が包括的戦略パートナーシップ条約へ署名してから今月で1年となったことに合わせたものだとしている。ロシアと北朝鮮が軍事分野以外でも協力を強化していくことをアピールする狙いがあるとみられる。
マッコウクジラが群れを作り水中で直立したまま眠っている珍しい光景が奄美大島近海で撮影された。マッコウクジラが垂直になって寝るのは1日の7%ほどと僅かな時間で、確認できるのは非常に珍しいという。
明日の全国の気温と天気を伝えた。
ロイヤルズの本拠地では11試合でホームラン4本と得意にしている大谷。第1戦の1回、ドジャース大谷翔平は第29号となる先頭打者ソロホームランを放った。この日は得点に絡む長打2本の活躍でチームの5連勝に貢献した。第2戦は投打二刀流での登場。1回の3球目は大リーグ自己最速となる163.6キロを記録した。復帰後初めて2回のマウンドへ上がり2回を投げて無失点と球数に制約がある中でも力強い投球を見せた。第3戦も1番指名打者で出場したがこの日はノーヒットだった。代わりに活躍したのがドジャースの下位打線。試合はドジャースが5対1で勝利し、ロイヤルズとの3連線は2勝1敗と勝ち越した。大谷翔平の6月の成績は打率.265、ホームラン7本と、月間でホームランが一桁となったのは3シーズンぶり。6月が終わった段階でホームランが29本なので年間55本ペースとなり、自己最多となる54本を打った昨シーズンを上回るペース。
犬の登録頭数は2000年を過ぎたあたりから600万頭以上を維持している。猫の飼育頭数は去年過去最高で約916万頭となった。今起きているのが飼い主の高齢化。京都市が65歳以上の人にペットを飼いたいか調査したところ、38.3%の人が飼いたいが諦めている。理由としては留守にできなくなるがトップだが、最後まで飼えるかわからない、急な入院などの際に世話ができない、体力的に散歩・トイレの世話などができないなどの高齢者ならではの理由も多い。
船橋志津枝さんは77歳の時に2匹の犬モモとダイを飼い始めた。船橋さんは合計で40年以上犬と連れ添ってきた。夫に先立たれたとき寂しさを共有した愛犬、しかし4年前76歳の時に愛犬が旅立ち悲しみにくれたという。その後新たに犬を飼おうとしたが高齢を理由にペットショップや里親も断られてしまった。そんな中犬の保護団体ドッグデュッカが行っている新しい取り組みを知った。引き取り手の少ない高齢の犬と飼いたくても飼えない高齢者を引き合わせるシニアドッグ・サポーター制度で、団体と高齢者が犬を共同で持ち飼育は高齢者の自宅でしてもらう仕組み。2019年に始まって以来、高齢者に預けられた犬は90頭に上る。モモとダイは船橋さんの生活環境など面談を重ねて選ばれ、2頭とも心臓に疾患があったがそれも踏まえて1週間のお試し飼育をやってみて事前に確認した。薬は団体が無料配布しており調子が悪い時は病院に連れていってくれる。これら費用はしつけ教室の収益やクラウドファンディングで賄われている。また船橋さんが飼えなくなった時は速やかに引き取ってくれる。また既に飼っている人が長く飼い続けられるように支援する取り組みもある。82歳の黒井久代さんは12年前から2匹の猫と暮らしているが、高齢になる中ずっと猫と暮らし続けられるのか気になっていた。そんな時に知ったのが京都市と民間企業のサービスで、行政と連携して猫の保護や去勢などを行っている。黒井さんは企業と契約し、飼えなくなった場合里親が見つかるまで保護してもらえるようになった。猫は人見知りが多く譲渡が難しいためこの企業は切れ目なく保護に移れるように定期的に訪問してなついてもらうようにしている。利用料金は月額6000円からで月に1回1時間の訪問で相談に応じて爪切りやトイレ掃除、買い出しの手伝いなどもしてくれる。健康状態の確認もしてくれるので安心して長く飼い続けられる。
シニアドッグ・サポーター制度では保護団体が面談や飼育環境の確認を徹底したうえで飼育をお願いしているという。ペットを飼うことが高齢者の健康にもメリットがあるという研究結果も出ている。犬を飼っている人は飼っていない人に比べて認知症を発症するリスクが40%低いという。またペットを飼っている人は今まで飼ったことがない人に比べて「フレイル」発生リスクが0.87倍とされる。
奈良県にある認知症の人が暮らすグループホームでは8年前からペットと入居することが出来るようになった。80歳から100歳の18人が10頭の犬と暮らしている。82歳の荒井セイさんは15年ほど前に夫に先立たれた。その後犬のケンタを迎え入れ一緒に暮らしていたが強い物忘れなど認知症の症状が出始めたためグループホームに入ることを考えた。2件の施設に愛犬と一緒に入りたいと相談したが断られた。3件目でこの施設を訪れ、面談ではケンタとの切実な思いを語った。しかしすぐに入居はできなかった。既に入居している人とその家族に同意を得なければいけなかった。施設長の竹田幸代さんは、犬と暮らしてもいい人は1階、犬と暮らすことに抵抗がある人は2階に分けるゾーニング案で全員から理解を得て受け入れを始めた。さらに自ら動物管理士などの資格を取得し、ペットが入る時は認知症施設に適応させるようしつけを行う。また感染症予防のための掃除など職員みんなの協力があってペット可施設を始めることができたという。90歳の俣野俊子さんはグループホームの環境に慣れず不安定になっていたが犬たちと接することで徐々に気持ちが落ち着いていったという。竹田幸代さんは、ここなら犬と触れ合えると申し込む、ペットも入居者も安心して生活できる場の提供を続けていきたいと話した。
この施設では犬以外のペットの受け入れも認めており、これまでにはハトと一緒にこの施設に入ったという方もいた。入居者が亡くなってしまった場合は、一緒に入ったペットは施設が責任をもってみてくれるという。ペットを受け入れるようにしてから入居希望が増え今も入居待ちの状況だという。日本獣医生命科学大学の濱野佐代子教授によると、高齢者はペットロスによって特に孤独感が深刻になりがち、ペットと一緒に暮らしたい高齢者への支援や受け入れ施設はまだまだ不十分だという。
- キーワード
- 日本獣医生命科学大学濱野佐代子
神奈川県三浦市から中継。本日のミッション「三浦の”成り上がり系新名物”を探せ」。まぐろ料理店で血合いのお刺身、血合いのユッケをいただく。元々捨てられていた部分を料理として出せる研究をしているという。
本日の募集テーマ「あきらめないでよかったこと」について視聴者からの投稿を紹介。昨日から家の亀がいなくなって見つかるように探している、あきらめず30か所くらいの病院を何年もかけて回って正しい治療をしてもらえたおかげで今はほぼ痛みなく過ごせているとのエピソードを紹介。
明日の関東の天気を伝えた。