TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

ことしの新米の先月末時点の検査結果が発表され、最も評価が高い1等米の割合は、平年並みになっている。気になるコメの値段は、今後落ち着くのか。東京都内の精米店では新米の入荷が始まっている。飲食店向けのコメを中心に取り扱う店。ことし6月には、コメの仕入れが滞り、在庫も不足気味だったが、9月に入り、新米の流通が始まったことで仕入れが安定したという。一方でいま頭を悩ませるのが、仕入れ価格の高騰。店頭で販売している魚沼産コシヒカリは、仕入れ価格が3割ほど高くなっている。5キロ4750円と、去年より2割ほど値上げした。消費者に提示できるぎりぎりの価格に設定したという。精米店店主・小池理雄さんは「消費者、飲食店にどう売ればいいかいつも悩んでいる」と語った。
きょう発表された新米の検査結果。4つの区分のうち、見た目や品質などで最も評価が高い1等米の割合は、全国平均で77.3%、平年並みとなった(農林水産省・農産物検査結果(速報値))。夏に気温が高い日が続いたものの、去年よりも雨が多く、稲の負担が減ったほか、農家による高温対策が効果的に行われた結果だということで、去年の同じ時期を17.7ポイント上回った。コメの価格への影響はあるのか。農林水産省は「1等米が増えれば市場に出回るコメの量も増えていくことになる。ただコメの価格形成にはほかの要素も関わるため、店頭価格への影響は見通しにくい」としている。精米店店主・小池理雄さんは「上げ止まってはいる。半年後、10カ月後先を考えると憂うつになる」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
15日小泉進次郎農林水産大臣が会見を開き、今年の主食用米について去年より56万トン増えるとの見方を示した。コメの不足感による農家の生産意欲向上が要因だとみられ、増加幅は2004年産の調査開始以来最大となる。また生産面積についても去年比で10万4000ヘクタール増えた136万3000ヘクタールと過去5年間で最大になる見込みだという。

2025年7月15日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
今年とれる新米について小泉農水相は去年より56万トン増え、735万トンになる見込みであることを明らかした。4月末時点での集計より16万トン増え、生産面積も過去5年で最大となる見通し。

2025年7月15日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 食の超最新研究
専門家・山本先生が養殖について解説。先生が独自に開発した”魔法の水”で養殖すると、魚の成長スピードが上がるだけでなく、うまさもアップすると言う。価格も抑えられ、天然ウナギの半額以下で売っているスーパーもある。専門家が、第三の水”好適環境水”について解説した。天候に左右されず病気にもなりずらいと、今世界中で注目される閉鎖循環式陸上養殖だが、海水の輸送コストがネ[…続きを読む]

2025年7月15日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
小泉農林水産大臣は記者会見で、ことしの主食用の米の生産量が去年より56万トン多い735万トンになる見込みだと発表した。

2025年7月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
小泉農水相は、今年の新米が56万トン多くなる見込みであることを明らかにした。4月末時点の集計より16万トン上積み。生産面積も過去5年で最大の見通し。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.