TVでた蔵トップ>> キーワード

「農水省」 のテレビ露出情報

佐々田博教教授は自民党、農水省、農業団体の3者が互いに結びついた強固な関係性を概説した。農業団体は選挙の際、自民党候補に投票し、見返りとして自民党は農水省に働きかける。加えて、農水省は国会で自民党に賛成票を投じる。高度成長期、産業労働者の収入がアップした一方、農家の収入は伸び悩み、米価の引き上げに大義名分が生まれた。だが、党執行部、農林省は財政赤字、余剰米問題を理由に米価抑制を模索する。1969年、コメの生産調整、自民党、農協、農林省との間にある対立を解消するなどを盛り込んだ総合農政が導入された。生産者を重視する政策は農産物の価格暴落を防ぎ、農業経営の安定化、都市と農村間の所得分配にも貢献した。だが、強固な権力構造は環境の変化に柔軟に対応することを困難にしてしまった。佐々田教授は改革の機運、強力なリーダーシップ、新たな政策目標が必要だが、安倍政権後にはそうした動きはみられないという。今回のコメをめぐる問題がどうなるのか注視していく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月10日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
コメの価格高騰を受けて政府がおこめ券の配布を検討している。台東区ではすでにおこめ券を配布していて、スーパーやドラッグストアなどでも使用ができ、コメ以外の商品でも使用できる店舗もあるという。台東区では1世帯あたり4400円分のおこめ券を配布し、18歳以下がいる世帯などには8800円分を配布している。この他の自治体でも導入しているところもある。

2025年11月10日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
おおつき紅葉議員は米価高騰の要因を分かりやすく説明するよう高市総理に求めた。高市総理は「インバウンドや家計の購入量増加に伴い昨年の生産量が需要に追いつかなかった。今年は米の集荷を巡る業者間の競争が続いて結果的に価格が高止まりしている」などと説明。鈴木農水大臣は「農林水産省の需要見通しが甘く生産量が不足し、民間在庫の取り崩しが行われて在庫が不足。その結果今年の[…続きを読む]

2025年11月10日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅茨城県土浦市
茨城県土浦市でご飯調査。土浦はレンコンお産地。霞ヶ浦は琵琶湖についで2番めに大きい湖である。海原さん夫婦は電気関係の会社を経営していて、奥さんは居酒屋とみを切り盛りしている。

2025年11月10日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
米穀安定供給確保支援機構が10月のコメ価格見通しの指数が前月比18ポイントマイナスの39と発表。新米の収穫量増加でコメ価格に先安観が強まっている。

2025年11月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
予算委員会で、野党からも質問が出た異例の午前3時からの勉強会。まず答弁の原案を高市総理は1人で丁寧に見て1人で考えるという作業。答弁書には赤ペンで修正を入れたという。その間、6~7人の秘書官らが隣の部屋で待機。赤ペンが入った答弁書はその後、秘書官らがチェック。なぜ隣室で待機していたのか、総理周辺の人物によると「高市総理は周りの人に説明されるのが苦手」なタイプ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.