TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

日本が世界に誇る和食文化。その中心にあるのが「魚」。しかし、今、魚の年間消費量はピーク時と比べて半分に落ち込んでる。魚料理が嫌われる理由の1位は、骨があることだという。琵琶湖にほど近い滋賀県立大学では、魚離れを解決する養殖がおこなわれている。杉浦省三教授(60)が新たな技術開発に取り組んでるのは、魚の骨を柔らかくする研究。秘密は”エサ”だという。リンを取り除いたエサで魚を養殖すると、骨に含まれるリン酸カルシウムの量が減り、骨が柔らかくなるという。杉浦教授は独自に、このエサを開発し、実用化にむけてコスト削減に取り組んでいる。現在、技術が完成しているのはコイ、フナ、ニジマス、ティラピア、モロコの5種類。魚の健康状態には全く影響しない。杉浦教授は大学を卒業後、シリアの養殖場、ハーバード大学の研究室などで魚の養殖技術を学ぶ。日本に戻ってきたのは20年前。海外で得た技術を活かした養殖の研究を始めようとしたが、学校の施設は使えず、かやぶき屋根の家を購入し、自宅と実験場を整備し、研究を行っていたという。井戸水の温度は年中一定に保たれており、魚に最適な飼育環境となっている。杉浦教授が30年以上研究してきたリンを取り除いたエサ。骨の柔らかい魚を作るだけでなく、海洋汚染などの環境汚染の負荷もおさえる。去年、世界的な学術誌から魚のエサの設計に関する論文を打診された。杉浦教授は、「世界中でこういう研究をしてる研究者は他にいない。渡しがやめたらもう誰もやらない。だからやるしかないと思う」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 19:00 - 21:58 TBS
世界くらべてみたら×日本くらべてみたら(日本くらべてみたら)
名古屋文理大学の佐藤生一名誉教授は、愛知県民は赤が好きで赤がキーワードになるものがたくさんあると指摘。赤味噌、赤棒のほかあんかけスパゲッティも赤。赤からも愛知県発祥。飲食店の前や看板には赤色灯が使われており、回転灯の売り上げは愛知が日本一。しかしまぐろやいくらの売り上げでは圏外だった。佐藤教授が唱えたもう1つの説は、海苔との組み合わせ、海苔の生産量が全国2位[…続きを読む]

2025年7月23日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
キュウリやニンジンが例年の2割ほど高くなっている。産地で気温が上がらなかった影響で生育が遅れていて出荷が少ないことが要因。

2025年7月23日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!ハウステンボススタッフ厳選 夏の完全攻略ガイド
日本最大級のテーマパークリゾートの「ハウステンボス」で、スタッフが厳選するこの夏オススメのアトラクションを紹介。光のファンタジアシティは、最先端のデジタルアトラクションが集まるスポットで、光と映像のアートを手掛けるネイキッドとコラボしたエリア。森のファンタジアカフェは、中心には大樹がそびえ、壁一面には森のプロジェクションマッピングが映し出されている。イチゴや[…続きを読む]

2025年7月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
政府はミニマムアクセスと言われる仕組みで毎年約77万トンのコメを海外から無関税で義務的に輸入している。今回の合意ではその枠内でアメリカからの輸入割合を増やすとしていて小泉農水大臣は「農業界では安堵が広がるのではないか」と強調した。

2025年7月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
コメの平均価格が今年1月6日の週以来26週ぶりに3500円台まで下がった。農林水産省によると今月7日から13日までの1週間で全国のスーパーで販売されたコメの平均価格は前週より13円下がり5kgあたり3589円だった。8週連続で値下がりしているものの、下げ幅が鈍化していることについて小泉大臣は備蓄米の流通がしっかりと進んでいくよう対応する考えを強調した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.