TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林省」 のテレビ露出情報

女性たちの社会進出の歴史を深堀りする。戦争中、男たちはみな戦場に行っていたため、社会を支えていたのは女性たち。しかし戦争が終わると男たちは日本に戻り、女性たちの仕事がなくなった。そんな中で女性たちが職業安定所で仕事を斡旋してもらうべく訪れていた。昭和22年に労働基準法が施行され、女性労働者の保護規定が設けられ、女性の社会進出・地位向上のきっかけとなった。この頃の女性の仕事として代表的なものは電話交換士やバスの車掌など。昭和30~40年頃にはバスの車掌は8万人ほどいたという。吉永さんは「当時は『東京のバスガール』という歌も流行っていましたね」とコメントし、「東京のバスガール」が流れた。昭和32年には主婦連合会が「お米の値上げ絶対反対!」と農林省(現:農林水産省)へ陳情に向かった。吉永さんは「初めて映画出演を言われたときはどう思った?」と聞かれると、「私の家がたいへん貧しかったんです。借金取りが来て父がつらい思いをしていたので、父のために何かやりたいと思っていたので、中学卒業してすぐに『日活』という映画会社に入ったんですが、その時に給料が1万円で、1本出演すると2万円だったんです。それは決して低い値段ではなかった。大変ありがたかったが、大変な重労働で夜寝る間もない撮影が1~2年は続きました。あの頃は同級生でも大変な思いをしている方がたくさんいたので、学校に行って給食費が払えなくて『忘れてきたって言いなさい』って母に言われたことがある。まさに『キューポラのある街』という映画の時に浦山桐郎監督に『貧乏について考えなさい』と言われた。私はそのときに『貧乏についてはよく知っています』と言ったんです。でも『君の貧乏は山の手の貧乏だろう?キューポラのある街の貧乏は下町の貧乏。違うんだ』と言われたんです」などと話した。昭和37年に公開された「キューポラのある街」。埼玉県川口市の鋳物職人の家庭に育つ吉永さん演じる・ジュンは貧しいながらも様々な困難に立ち向かう成長物語。「キューポラ」とは溶鉱炉のことを指す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月2日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
河野玄斗は「お米業者もビジネスでやってるので下げすぎるのもよくない」などとスタジオでコメント。小泉大臣はコメ価格の今後について、3000円台に向けて努力をしていくとしているが、田中眞紀子は「JAを再構築して流通はJAが責任をもってやるようにすれば値段は安定化すると思う」、政治評論家・杉村太蔵は「5キロ2000円台はどう考えても安すぎる」、政治ジャーナリスト・[…続きを読む]

2025年4月29日放送 6:10 - 6:53 NHK総合
放送100年特集 食べることは生きること「きょうの料理」誕生秘話食べることは生きること ~「きょうの料理」誕生秘話~
東京港区にある放送博物館。今回の取材はその収蔵庫に眠る資料を掘り起こすことから始まる。放送初期から戦争に至るまでの貴著な記録。全てのページを確認すると3000を超える料理を紹介していたことがわかった。放送初日、総裁の後藤新平はラジオの使命は文化の機会均等であると宣言。老若男女階級などの壁を無くし、均等に電波を提供するとした。高等女学校への進学が15%に満たな[…続きを読む]

2025年2月9日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
昭和もコメが高騰。人々はしゃもじを持って政府に抗議。現代のように物価高騰に悩まされていたが、消費税ではなくある課税制度があった。昭和15年に導入された物品税は食料品や衣料品など生活必需品には課税されず宝石やテレビなどの家電、ゴルフ用品などの贅沢品にかかった税金(出典:国税庁HP)。大型モーターボート、ゴルフ用具、普通乗用自動車、大型冷蔵庫、大型テレビ、毛皮製[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.