TVでた蔵トップ>> キーワード

「JA」 のテレビ露出情報

コシヒカリの小売価格は、2024年1月2440円だったのに対し、2025年1月には4185円と、約1.7倍にまで上がっている。農水省によると、2024年の米の生産量は前年より約18万トン増えたが、集荷量は前年より約21万トン減ったという。宇都宮大学の小川さんは「流通の多様化が影響し、新規業者や個人が入ってきて一部が米をストックし、出し惜しみしていることが考えられます。それらが、農林水産省が把握できなくなったという理由になっていると思います。しかし、備蓄米が放出されれば、ストックしている米を手放す可能性があります。少なくとも備蓄米の放出を検討するカードを切るのが早ければ、この米の価格の過熱化を抑えられたのではないかと思いますが…」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
農水省はきょうから3日間、備蓄米放出へ3度目の入札を行う。対象は一昨年に収穫された「まっしぐら」、「はえぬき」など10万トン。新たに卸売業者への販売が認められる。

2025年4月22日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本きょうわかった ニュースの「?」
コメの価格が下がらない理由をNHK記者が調べた。備蓄米がまだ行き届いていないことが理由として挙げられる。1回目に落札された備蓄米のうち、先月30日までに小売業者に届いたのは0.3%程度。トラックの手配・精米作業の調整などに時間がかかる。需要に見合うコメの量がないとの見方もある。農林水産省は、去年のコメの収穫量が前年より18万トン増えたとしているが、全量は把握[…続きを読む]

2025年4月21日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
JA全農との取引の少ない福岡の業者は例年比でコメの在庫が3割少なく、備蓄米を調達したいと考えているが回ってきにくいという。備蓄米が行き渡らない背景にあると指摘されているのが、流通の経路の問題。これまでの2回の入札でいずれも9割以上を落札したJA全農は、取引の実績のある卸売業者に販売するとしている。JAと直接取引の実績がない中小の卸売業者やそこから仕入れている[…続きを読む]

2025年4月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
列島の広い範囲で晴れ、日差しが降り注いだ。東京・霞が関で行われたこいのぼりの掲揚式も雨の心配がなく行えた。大関大の里やさかなクン、都内の保育園の園児達が参加して力を合わせてロープを引っ張った。東日本や西日本では汗ばむ陽気となった。午後3時の時点で、全国243地点で最高気温25℃以上に。熊本県では山鹿市やあさぎり町で今年初の30℃以上の真夏日を観測した。観光客[…続きを読む]

2025年4月20日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング1週間NEWSまとめ
政府が3月中旬から放出を始めた備蓄米。14万tのうち、小売店や外食業者などにわたったのは461tと0.3%程度。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.