TVでた蔵トップ>> キーワード

「JA」 のテレビ露出情報

ゲストは小泉氏。随意契約の申込状況について小泉氏は「説明会には300社以上が参加をいただいた。実際きょう申し込みがあったのは6社で、量としては2万8000トン。放出30万トンのうちの1割が初日で申し込まれるのは想定以上なので、マーケットにも前向きに受け取ってほしい」などとコメント。アイリスオーヤマの田中氏は「随意契約に1万トンで申し込み、政府から内諾を得た。税抜き2000円で6月2日の販売を目指す」としているそうで、小泉氏は「事業者についてはあすにでも農水省HPで公表したい。6社の中は大手スーパーとホームセンターさん」と業者についてコメント。全国スーパーでのコメ平均価格は最新で5キロ4285円と、前週比17円増で最高値更新。価格について小泉氏は「今のマーケットは1回落ち着かせないといけない。生産者にも理解いただきたい」とコメント。また「備蓄米の在庫は今回放出後60万トンに。日本のコメ需要は年間674万トン。備蓄米が安くなったとして、ほかのコメの全体的な平均価格を下げる効果はあるのか」というスタジオからの質問に対しては、小泉氏は「あると思っている。きのうの世論調査でも6割の人が『コメの価格下がると思う』と回答してくれた。マインドを変えることが今大切。消費者の購買行動も『6月に下がるなら今焦って買わなくてもよいのでは』と変わってきている。ブランド米5000円、これまで放出された備蓄米4000円、今回の随意契約分2000円、という選択肢が小売店の棚に生まれることで、さまざまな抑制の効果がでてくると思う」などと回答した。
ゲストは小泉氏。「既に落札している備蓄米について価格が下がる効果はあるのか」というスタジオからの質問に対し、小泉氏は「集荷業者から卸、卸から小売、小売から消費者という今までのルートだと、国民が期待するスピードで店頭に並ばない。なので今回は小売に直接コメを届ける。精米機については、持っている能力の中でできる限り早く店頭に並べるという業者もあるし、備蓄米というシールを貼ってブレンドせずはやく店頭に並べるという業者もある。能力やアイディアを持っている業者にまずはスピード感をもって手をあげていただいた。こうしたスピード感などを通して一定の抑制効果は出ると考えている」と回答。「JAが秋収穫のコメを青田買いのように高値で契約しようとしている。これが止まらないと来年使用されるコメ価格は下がらないのでは」というスタジオからの質問には「まずは目の前の価格高騰を抑えて、生産者と消費者の思いが一致するポイントを探る冷静な議論をはじめるためのスタートにしたい。物価と賃金が連動してきてる今、昨年と同じ価格というわけにはいかないと思う。そのような議論も含めて、一旦この異常高騰を落ち着かせないと。これは日本経済にも水をさしかねない。賃上げの歯車を止めないようにするにも、コメ政策は重要 」などと小泉氏は回答。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月27日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
今日、兵庫・豊岡市で新米の出荷式が行われ、極早生品種約26トンがトラックに積み込まれた。今月11日~17日の全国のスーパーでのコメ5キロの販売価格は3804円と、2週連続で値上がりとなった。農林水産省は、価格が高い新米が販売され始めたことが要因としている。今日、新潟県で早生品種の新米の検査が行われた。猛暑の影響が心配されたが、昨日までに持ち込まれたのは全て1[…続きを読む]

2025年8月25日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
新米の収穫が始まっている新潟では、現在わせ品種の収穫が進んでいる。コシヒカリの収穫は来月中旬ごろから開始予定。新米の収穫に合わせて、価格への関心が高まっている。茨城県の農業法人では、厳しい暑さの影響で米粒が白く濁る高温障害が出ている。この法人が取引している農協などの買取価格は去年より30%ほど高くなっている。

2025年8月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
先ほど農林水産省は全国のスーパーで販売された米の平均価格が前の週より67円値上がりし5kgあたり3804円と発表した。千葉・香取市のコメ農家を取材。今年の新米は去年より1~2俵多くできたという。出荷の際にJAが生産者に支払う概算金が大幅にアップ。去年は60kgあたり約2万円ほどだったが今年は3万円まで引き上げられたという。北海道・芦別市にある「道の駅スタープ[…続きを読む]

2025年8月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース札幌局 昼のニュース
北海道増毛町の農業用ハウスでは、今月中旬からブドウの収穫が始まった。増毛町では朝と夜の寒暖差が大きく、水はけが良い土壌を活かして14件の農家がブドウを栽培している。地元のJAによると今年は暑さの影響で生育が例年より10日ほど早まったという。増毛町のブドウは10月下旬頃まで収穫が続き、果樹園の直売所や留萌市のスーパーで販売される。

2025年8月22日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
都内のコメ販売店では佐賀県産の新米が去年の1.5倍ほどに値上がりしていて、あすからは茨城産と千葉産の新米も販売予定だがいずれも去年の2倍以上の価格となる見通しとのこと。ことしの新米の価格について専門家は、流通が本格化すれば今より安くなるとみられるとしながらも、去年と比べれば非常に高い値段となるなどと話した。一方、農林水産省は随意契約による備蓄米について来月以[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.