TVでた蔵トップ>> キーワード

「近代日本人の肖像」 のテレビ露出情報

今年7月から新1万円札に使われる渋沢栄一。昭和38年にも1000円札の候補だったが、ある理由で採用見送り。これをクイズ形式で出題。正解は「ひげがなかったから」というもの。当時の技術では「ひげがないと偽造されやすい」とされていた。現在は最先端の偽造防止技術などでひげなしでも使用可能に。神功皇后は採用されていることから、「一般的な知名度が低かった」との説も。正解した菊池には「My路線スケール・山手線 30」を贈呈。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月8日放送 2:25 - 3:25 フジテレビ
必勝!OSHIEマスター〜最強指導者頂上決戦〜記憶力指導対決
東郷平八郎について教えるこうちゃん。あまりピンと来ていないきょんちぃに対し、話題に出したのはONE PIECE。記憶のフックとは思い出す時の手がかりとなる知識のことで、フックの数を増やすことで思い出しやすくする。次なる作戦は、お布団ゴロゴロ勉強。横になってリラックスすることで、長時間の勉強が可能となる。

2024年4月16日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団片渕茜 卒業スペシャル
片渕家の一番自慢の家宝は「富岡鉄斎の掛軸」。祖母の家の押し入れにあったという。富岡鉄斎は1836年に生まれ、19歳の頃から絵を描き始めた。鉄斎は全国を旅し、訪れた土地の風土や歴史を学び、脳内で再構築して筆を走らせた。鉄斎の旅は神話や古事の世界にまで及び、定型に陥ることなく人物が躍動している。依頼品の掛軸は富岡鉄斎の山水図で、そびえ立つ山々から滝が流れ落ち、ほ[…続きを読む]

2024年3月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
3月15日は「幕末の三舟」の1人である高橋泥舟の誕生日。幕末の三舟は高橋泥舟と山岡鉄舟そして勝海舟の3人のことで、泥舟は鳥羽伏見の戦いで敗れた徳川慶喜に江戸城無血開城を説得した。鉄舟は慶喜の指示を受けて西郷隆盛の元へ向かい談判し、海舟は西郷との協議を行ったことで知られる。また、勝海舟は明治時代を迎えるとある事業を支援したという。ここで問題「「勝海舟」明治時代[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.