TVでた蔵トップ>> キーワード

「近畿大学」 のテレビ露出情報

ベイシアで支持されているのはプライベートブランド。その数は2000種類で激安。その社長は相木孝仁。妻と子ども3人を東京に残し群馬県で一人暮らしをしているという。1959年にベイシアの前身のいせやがオープン。ベイシアはワークマンやカインズと同じベイシアグループで売上高1兆円超え。一代で築き上げたのは創業者の土屋嘉雄。あとを託された相木は、それまでの土屋イズムとは違うやり方で会社の舵を取っている。その真骨頂は仲間を信じて託すこと。
この日、ベイシアの本社では店舗の店長があつまる会議が行われていた。その店長は現場からの叩き上げで相木は彼らを社長の分身と呼んでいるという。通常スーパーではスーパーの運営などは、本部がマニュアル化しているが、相木は自分の分身である店長に大きな裁量を与えて運営を委ねている。ある店舗では店の前でサンバを開催。店がある大泉町は製造業が盛んで工場で働くブラジル人が多い。そのために今ではブラジル人が多い街に。そこで店長が自ら考えてサンバイベントを開催した。他にも関口はブラジル人客が来やすいように店長の裁量で改革。案内のすべてにポルトガルを併記し、以前は店に少しだけだったブラジル食材のコーナーを増やした。ソウルフードの豆類や温めて食べられる缶詰類を多く取り揃える。こうした取り組みで客数を増やしている。どのスーパーでも入口付近には野菜売り場がある。多くのスーパーでは地元野菜を扱うが、ベイシアはこのコーナーを生産者に任せているという。渋川市の農園では、ミニトマトなどの野菜の収穫時期。このコーナーでは野菜の搬入を農家にしてもらっており、しかも、商品の値付けも自ら決めるという。さらには持ってきた荷物を陳列するのも生産者におまかせで、手間は増えるが丹精込めて作った野菜を納得できる価格で売れるのは大きな喜び。ベイシアにとっても鮮度抜群の野菜がすぐに店頭に並ぶことは大きなメリット。
他にもベイシアではベイシアプレミアムというプライベートブランドがある。相木いい年のベイシアプレミアムは本生ハンバーグという冷凍ハンバーグ。パッケージには格之進とあったが、格之進は六本木や東京駅構内などでこだわりの熟成和牛を提供する話題の店で、そことコラボしたハンバーグだという。ベイシアはPBを他社のブランド力を借りて売り出しているという。鮮魚ではブリヒラという魚を使用しているが、ぶりとヒラマサをかけ合わせたもので、この魚を開発したのは、近畿大学の水産研究所。近大は世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功するなど養殖の世界をリードしてきた。その知名度をと、近大と販売の契約を結んだ。この日、ブリヒラの養殖場を訪ねたのはベイシアのバイヤー。ベイシア側は何度も足を運び、近大側と二人三脚で販売にこぎつけた。こうしたやり方で、ベイシアの魅力を生み出しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 23:24 - 23:30 TBS
Weatherニュースキャスター(Weatherニュースキャスター)
岐阜で出荷の最盛期を迎えている一口サイズの柿「ベビーパーシモン」。小さく種無しで皮が薄いのが特徴。新潟で突然変異で誕生、もともと観賞用だったが食用に開発された。糖度が高く濃い味わいが特徴。

2025年10月11日放送 20:00 - 20:50 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜異端児たちのゲーム機革命〜電機メーカー 新時代への一手〜
大橋は46歳の若さでこの世を去った。アメリカの大手新聞で世界を席巻したゲーム機を影で支えた功労者として称えられた。大橋の家には30年経った今でも当時のゲーム機が大切に残されている。久夛良木は現在では大学教授として教鞭をとる。今や世界のカルチャーとなったゲーム。その技術はAIやVRとも融合し災害予測や映画の撮影などにも使われている。

2025年10月9日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
京都大学理事の北川進さんは多孔性金属錯体を開発した功績でノーベル化学賞の受賞が決まった。活性炭の穴は不均一で取り込む気体の量に限界があるがこれに対し多孔性金属錯体は穴は均一で大きさを変えられることからにおい・有害ガスなどを大量貯蔵が可能。すでに国内では京大発のベンチャーがこの材料で従来の5分の1のサイズで同じ量の貯蔵が可能なガスボンベの開発を進めている。さら[…続きを読む]

2025年10月9日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
埼玉県八潮市で起きた道路陥没の原因になったとみられるのが下水道管の老朽化。八潮市の現場は現在も復旧工事が続けられているがにおいなど地域住民への影響も続いている。本格的な復旧には5~7年程度かかるとされる。この事故以降全国調査が行われ、これまで知られていなかった下水道の危機が浮かび上がってきた。全国各地で耐用年数を超えた下水道管が増加していおり、とりわけ都市部[…続きを読む]

2025年10月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
北川進氏は京都大学の理事・副学長で、高等研究院の特別教授も務めている。1979年に京都大学大学院工学研究科の博士課程を修了し、1979年からは近畿大学で研究を続け、1991年に「金属有機構造体・MOF」を完成させた。北川氏が完成させた金属有機構造体は、特定の分子だけを吸収できるため、環境問題などの解決につながるとしている。日本科学未来館の科学コミュニケーター[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.