TVでた蔵トップ>> キーワード

「FRB」 のテレビ露出情報

きょうは最終日のためゲスト2人に解説いただく。テーマは「2023年の株式・為替相場 振り返り」。今年の年初は130円台で始まり、1月中旬に127円台まで下落、その後円安が進み、11月には151.90円台まで上昇したが、来年の日米の金融政策の転換をにらみ現在は141円台で推移。唐鎌さんは「今年最初の放送で『金利差に伴うドル全面高が解消しても貿易赤字に象徴される円全面安は残るのでは』と話しました。振り返るとFRBの利上げ停止と利下げ示唆まで踏み込まれていたが結局140円は割れていない。結果的には金利差に限定しないで需給も見た事が予想的には良かったと思う。日本の貿易収支は改善したことは間違いないが、2022年最悪だったものが2023年は最悪→悪いになったくらいでそんなに改善したわけではない。1月から11月を累積するとだいたい9.3兆円くらいの貿易赤字。これは歴史的見ると4位を更新しているし、12月の仕上がり次第では史上3番目の赤字になる。大きな貿易赤字を出しているときはだいたい円安位になっているので、需給面で見ると円安は起こるべくして起こったのではないかと思う。経常収支を見た時に統計上の数字にこだわるのではなく、統計上の数字も見ながら実際の実務上キャッシュフローで見るとどれくらい出ているのか。10月までみると統計上の累積では17.7兆円の黒字だが、キャッシュフローベースで見てみると2兆円程度の赤字。2024年の見通しを作る上で実務上の数字を見て作るのが良いと思う」などと話した。
今年の株式相場については西原さん。2023年の日経平均株価は日本株が強い1年で、年初来で30%近く上昇した。5月~7月はバブル後の高値更新が続いた。西原さんは「日経平均は世界の主要史上と比べてもナスダックに次いで高いパフォーマンス。また、過去を振り返っても2013年のアベノミクス以来10年ぶりの上げ幅ということで快挙というようなパフォーマンス。今年は個人は売り越したが、海外投資家が6兆円買い越しており、世界が日本株を評価して支えたという1年だったと思う。日本株が大きく上昇した4-6月を着目すると、4月にウォーレン・バフェットさんが来日して日本株が大きく世界で着目されたことはあったが、それだけではなく背景にはいくつかの要因があった。3つのマクロ環境と2つの構造変化があったとみている。マクロ環境の変化は、アメリカの金利上昇と対照的な日米の金融政策・円安の3つがあった。1つ目の金利上昇については、日本株はバリュー株が多いので総じて日本株に追い風だったと思う。2つ目の対照的な日米金政策については、春の時期は7月のYCCの修正前だったので、アメリカが引き締め・日本は緩和ということで世界から見て日本株に追い風が吹いている=有利と映ったのではないかと思う。3つ目は外需企業に業績のサポート材料になったということがあった。あとはこの3月に春闘で30年ぶりの賃上げの方針が出されたことが大きかったと思う。あとは東証の要請を受けて企業が株主還元拡大のみならず事業の見直しなど様々な改革・行動変化を起こしたことが世界の投資家を動かすきっかけになったと思う。8月以降はFRBの追加利上げへの警戒感が高まった。11月下旬以降は利下げ期待からアメリカ株が大幅に反発したのでついていけないところもあったと思う。国内に目を向けても賃金上昇がインフレ率に追いつかず、実質賃金が減少してしまったことが構造変化への海外投資家の期待も若干後退させるようなことになったと思う。ただ、この点は再び高まりつつある。(セクター別では)アメリカのハイテク株が強かったので、日本のハイテク株が大きく上昇した。また、自動車株は円安と挽回生産が重なったし、金融政策は政策の正常化期待から上った。電気・ガス・食品などの価格転嫁が進んだセクターやバリュー株、全般的に上昇したと思う」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月21日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい! NEWS
米国FRB=連邦準備制度理事会が大幅利下げを決めたことで、ダウ平均株価が初めて4万2000ドルを超え、史上最高値を更新したことを受け、きのうの東京株式市場は買い注文が優勢になった。日経平均株価は一時800円以上値を上げ、終値は前日比568円高い、3万7723円だった。一方で日本銀行は金融政策決定会合で政策の現状維持を決定。焦点の追加利上げについて日銀・植田総[…続きを読む]

2024年9月21日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
日銀が追加の利上げを見送ることを決定した。今回の会合は米FRBが大幅な利下げを決めた直後のタイミングとなる。日銀の植田総裁はアメリカをはじめとする海外経済の先行きを巡る不透明感が意識され、引き続き不安定な状況にあると認識していると話した。また物価上昇の見通しが想定通りなら”少しずつ利上げする考えはかわらない”として、”決まったスケジュール感があるわけではない[…続きを読む]

2024年9月20日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
FRBは今週、会合を開き政策金利を0.5%引き下げることを決めた。コロナ禍後の景気回復で物価が上昇、当初、物価上昇は一時的現象と読み誤り利上げ開始が遅れた。インフレが加速し物価上昇率は一時9.1%と40年ぶりの水準に跳ね上がった。FRBは計11回の利上げを迫られ去年7月から5.25%から5.5%という高い水準に据え置いてきた。結果、物価上昇率は2.5%まで低[…続きを読む]

2024年9月20日放送 23:00 - 0:08 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(経済情報)
アメリカの4年半ぶりとなる利下げ。インフレから雇用に移ってきたということだという。コロナで失業率が大幅に上がったときには大規模な金融緩和をしてインフレも上がったため利上げもしていた。そして失業率は落ち着いてきていたがまた少し上がり気味になったため大幅な利下げを行った。現在はFRBにとってもマーケットに取っても心地いい状態であるという。

2024年9月20日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
日銀はきょうまで開いた会合で、今の金融政策の維持を決めた。米国は今週、4年半ぶりの利下げに踏み切り、金融政策の大きな転換点を迎えた一方で、日本は政策金利を据え置いた形。日米の政策の違いで金融市場はどのような影響を受けるのか。きょうの株式市場、日経平均株価の値上がり幅は、一時800円を超え、終値でもきのうより500円以上高くなった。きのうも一時1000円を超え[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.