TVでた蔵トップ>> キーワード

「FRB」 のテレビ露出情報

バルタリサーチ・花生浩介が電話で解説。ドル円予想レンジは158.20円~159.20円。花生さんは「米国金利が若干リバウンドして、これにつれドル円もじり高推移。本日は基本的に高値圏でのもみ合いが続くのでは」などと述べた。注目ポイントは「米国金利低下に反応しないドル円」。なぜ円高方向に向かわないのか、花生さんは「日米金利差から日銀の金融政策正常化が遅れに変化していることが大きい。日銀の消極姿勢が、日銀・植田総裁の円安容認発言で間接的に確認されたことが市場の認識。決定会合があったが、6月会合でも国債買い入れ額削減は実施されず、改めて日銀の消極姿勢が確認されたと市場は考えているのでは」などと述べた。7月の日銀金融政策決定会合が注目?花生さんは「FRB(連邦準備制度理事会)のスタンスが変わらない前提なら、7月の日銀決定会合。国債買い入れ減額は市場にかなり織り込まれているため、円高要因にはならない。早期の利上げ実施がないとドル円は155~160円のレンジを維持し、介入ゾーンの160円越えを再び試す可能性が高い」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経平均は4日ぶりの反落。ソニーGは上場来高値更新を手がかりに一時プラスに転じる場面もあったものの、米国の長期金利低下で為替がややドル安円高に振れたことで3万9200円台まで下落した。米国株は労働指数の回復傾向などからダウが342ポイント高、ナスダック295ポイント高など上昇。このほか欧州株価指数などを紹介した。

2025年2月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
昨日の日経平均株価は、前日にNYダウが下落した中で想定外の大幅な上昇となり、上げ幅は一時618円となり、終値は前日比497円高の3万9461円だった。専門家は、アメリカのFRBの利下げがさらに遅れるということを嫌気してダウ平均500ドルぐらい下げる場面もあったという。円安は日本株にとっての好材料ということで、アメリカ株が下げても日本株が大幅高になったという典[…続きを読む]

2025年2月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
株と為替の値動きを伝えた。

2025年2月12日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(エンディング)
アメリカの1月の消費者物価指数は市場予想を上回った。西原氏はこれがどこまで続くかは今日明日のトランプ政権の関税、どういった内容がでてくるかなどと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.