TVでた蔵トップ>> キーワード

「FRB」 のテレビ露出情報

重見吉徳さんがテーマ「(アメリカの)もうひとつの年内リスク」について解説。重見さんは、大統領選ともうひとつリスクがあるとのべ、ここから年末にかけてレポ金利と呼ばれる金融市場でも最も重要な金利といっていい金利が急上昇するリスクがあると考えていると解説。レポ金利は、有担保の貸借金利(期間:翌日物~数カ月、数年、担保:有価証券)。フェデラル・ファンド金利よりもレポ金利のほうが規模的に遥かに大きい市場だとし、レポ市場の貸し手側は米銀や海外中銀、借り手側は証券会社やヘッジファンドなど。有価証券がレポ取引により資金調達されているためレポ市場は資本市場の根幹をなすものとも考えられる。またレポ取引は元手がなくても有価証券に投資できるため、ヘッジファンドやドル預金が少ない外国銀行が頻繁に常用するような取引になる。そうすると、レポ金利は利上げや量的引き締めが進むにつれ一時的ではあるが誘導レンジを上抜けすることもあり、レポ市場での資金需給が引き締まってきている。この要因としては、需給面ではアメリカ国債の発行が増えている状況で、その国債を保有しているのはヘッジファンドや証券会社。MMFのポートフォリオに占めるレポ与信の割合を見ると最高水準のシェアになっている。MMFにとってのポートフォリオの分散という点での問題が今出てきている状況。将来のリスクというのはインフレ懸念ではないかと思っているなどと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月4日放送 5:30 - 5:45 TBS
JNNニュース(ニュース)
アメリカの労働省は3日午前8時半に9月の雇用統計の発表予定だったが延期。新年度のつなぎ予算が成立せず、政府機関の一部が閉鎖され労働省の統計担当部局が業務停止していることが原因。15日に発表予定の消費者物価指数も延期確実と見られている。

2025年7月30日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
高値づかみのリスクも理解しつつアメリカの成長株への期待は未だ非常に大きい様子。その株高を支える要因の一つが経済成長。先ほどアメリカの4月~6月までの実質GDPの成長率が発表され年率換算で3.0%と市場予想を上回った。トランプ関税の影響を受ける中での市場予想を大きく上回っていて、そういった意味では力強さが確認されたかたちとなった。FRBのメンバーもGDPがプラ[…続きを読む]

2025年7月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
シカゴ/日経平均先物は4万1600円。三菱UFJアセットマネジメント・入村隆秀は「とりあえずアメリカの関税リスクが遠のいたことから反応」などとスタジオコメント。長期金利の上昇が目立ち、1.6%と17年ぶりの水準まで上昇。ソニーフィナンシャルG・尾河真樹は「財政の不安が出てくると円も売られる可能性が高いため注意が必要」などとスタジオコメント。

2025年7月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
日米関税協議が合意したこともあり、3日連続で終値が4万1000台となった先週の日経平均株価。今週はアメリカ、日本ともに金融政策決定会合がある中銀ウィーク。根津アジアキャピタルリミテッドの河北は「アメリカの方も日本との関税交渉はまとまったけども関税の不透明感は払拭されていないということがあってパウエルが利下げを行う理由には乏しい」「日銀に関しても今後、再利上げ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.