TVでた蔵トップ>> キーワード

「FRB」 のテレビ露出情報

高島さんの予想レンジは142~145円、注目ポイントは「日本株とドル円」とし、「長期的に見るとドル円と日本株は準相関の関係があり、今回のドル円と日本株の下げというのはその長期的な関係に沿った動きだと思われる。ただ新型コロナ危機以降の数年間を見ると、日本株とドル円の相関はほぼなくなっていた。具体的には2024年くらいまで日本株の低迷が続くなかでドル円の上昇が続き、逃避通過的な円高の動きが見られなくなっていた。2022年から始まったFRBによる急激な金融引き締めの影響が大きかったことが要因だと思われる。米株とFRBの政策金利をみると、FRBの利上げを受けて米株が調整局面にあったことがわかる。米株との相関が高い日本株も低迷したが、ドル円は金融引き締めによる米ドル高に追随してドル円は上昇するドル高円安が進む格好になった。世界的なインフレを背景とするFRBの金融引き締めが米国市場の変化、米ドル高と米株安を通じてドル円と日本株の相関を弱めた。インフレ圧力が後退するなかFRBが金融緩和に転じてきており、米株が下落するような景気不安が台頭するときに金利差縮小からドル円は下落する。一方で日本株も米株にもつれ安となりやすい。新型コロナ危機以降の異常な金融経済情勢が終わり、米株安や日本株安にドル円下落で反応するリスク回避的な円高の動きが見られるようになってきた。今回はトランプ関税ショックもあるが、アフターコロナ時代に移行してきたというのが底流で起こっている変化だと整理している。急激な円高は止まると思うが、米株の底入れのためにFRBが利下げを余儀なくされる場合においては米金利低下に伴う米ドル安にドル円も追随するだろうから、日本株高とゆるやかなドル安円高が共存することも考えラエルと思う。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカのFRBは金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となる。発表した声明では、最近の経済指標はことし前半、経済活動の成長が緩やかになっていることを示してい[…続きを読む]

2025年7月31日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
鈴木さんはFOMCの結果について「9月の利下げがあるかどうかが市場の関心でもある。明確には決めてないということになっているが、議長が記者会見で発言した内容は9月の利下げを可能性として残す方向に動いたとみている。いま経済は減速しているが雇用がいいといい続けている。2人の理事が反対したことは珍事で、1993年以来の出来事。本来FRB議長は自分の言う事を政策として[…続きを読む]

2025年7月31日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
米FRBは30日、金融政策を決める会合を開き、現在の政策金利を据え置くことを決めた。5会合連続での金利の据え置きとなる。今回の会合の決定では全会一致とはならず2人の出席者が反対票を投じた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.