TVでた蔵トップ>> キーワード

「道路交通法」 のテレビ露出情報

信号機のない横断歩道でどうすればより多くのドライバーが一時停止をするようになるかを考える。一緒に考えていくのはドライバーや歩行者の心理行動に詳しい日本自動車研究所の大谷亮さん。今回、NHKではこのテーマを中心に3000人規模のウェブ調査を実施して番組でも意見を頂いた。特に多かったのが「車が止まったら歩行者がドライバーに会釈などをして感謝の気持ちを伝える」「車が止まったら歩行者は速やかに横断するといい」という声が多かった。多かった回答はいずれもドライバーではなくて歩行者側の行動。大谷さんは「ドライバーさんが横断歩道で止まるというのは道路交通法として大前提なのだが、今回歩行者さんに関する回答が多かったというのは恐らくドライバーさんが止まったことに対して何らかの歩行者さんからのフィードバック、手がかりが欲しいというのがこういった結果に表れたのかなと思っている」とコメントした。実際、ドライバーの人たちは歩行者からありがとうというサインをもらったときどんな気持ちになるのかふだん業務で車を運転しているドライバーの人たちに聞いてみた。先週、群馬県安中市で開かれた無事故を目指すトラック運転手の会合。参加した群馬県のトラック協会に所属するドライバーの皆さんに話を聞いた。大谷さんは「今の歩行者さんとドライバーさんの声だったと思うが、まず歩行者さんが止まってもらってうれしく幸福感を感じているのかなと思った。そこだけで終わらせるのではなくて自分がドライバーになったときに幸福のおすそ分けではないのだが、自分も横断歩道で止まると、また止まってもらった歩行者さんはお礼を言うその歩行者さんがドライバーになったときにまた止まるという幸福感のスパイラルが形成されているイメージかなと思う。1人でも多くの人がそうした経験を重ねて幸福のスパイラルの中に入っていくと一時停止しようという意識がより広がっていくような気がする」とコメントした。他にも「一時停止をするのはかっこいい」ということばが寄せられた。大谷さんは「大変新しい視点かなと思う。今までの交通社会はドライバーさんがルールを守る、交通参加者がルールを守るのは大前提だったと思うだが、そこに加えて今回のご意見のようにかっこいい、他者のために道を譲るとか譲ってもらったらお礼を言うこれがかっこよくってみんながまねできるということになれば、交通社会、すばらしくなるのかなと思う」とコメントした。NHKではこれからも交通安全について取材して、皆さんと共有していきたい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
きのうから道路交通法が改正され、マニュアル車の免許取得カリキュラムが変更された。教習所ではオートマ車で教習、マニュアルの操作方法は4時間だけ。背景には「マニュアル車離れ」がある。警察庁によると、今や約7割が「オートマ限定」を選択しているということ。

2025年3月8日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウスザクザクザツガク
2位は、パトカーも速度違反で摘発される。元埼玉県警の佐々木さんによると実際に2014年2月にあり、当て逃げの通報を受けた京都府警のパトカーが兵庫県内の高速道路を15キロで緊急走行。すると追跡中にオービスが作動し、後日兵庫県警は運転していた京都府警の20代の巡査長を道路交通法違反で検挙した。ちなみに佐々木さんも捜査一課時代に速度違反で検挙されたことがあるという[…続きを読む]

2025年2月5日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
去年1月の栃木・日光市での車がスリップした映像を紹介した。道路交通法では、冬用タイヤの装着が義務付けられており、路面が凍結している場合はタイヤチェーンを巻くようにする。また、スリップした場合はアクセル・ハンドル操作をせず、ゆっくりブレーキをかけるようにする。

2025年2月4日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
中央線のない一般道路の最高速度規制について、現在の時速60キロから30キロに引き下げる道路交通法改正が閣議決定され、令和8年9月1日から施行されることに。センターラインがない道路は生活道路であることが多く、今回の法改正は国民一般の安全性の確保が目的。事故を防ぐこと、事故が起きても被害者への影響が小さくなることなどが期待される。令和4年の交通事故死亡者の内訳は[…続きを読む]

2025年1月27日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークわがまちスター
千葉県成田市の19歳、小椋奈々未さんは県内で初めての10代のタクシードライバー。去年11月にデビューを果たした。運転のモットーはカーブや坂道などで車内が揺れないようにすること。丁寧な運転がお客さんにも好評だ。小椋さんは高校を卒業後一度、別の会社に勤めたあと去年9月、父親も勤める成田市のタクシー会社に入社。2022年に道路交通法が改正されたことを受け教習所で1[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.