TVでた蔵トップ>> キーワード

「道路交通法」 のテレビ露出情報

信号機のない横断歩道でどうすればより多くのドライバーが一時停止をするようになるかを考える。一緒に考えていくのはドライバーや歩行者の心理行動に詳しい日本自動車研究所の大谷亮さん。今回、NHKではこのテーマを中心に3000人規模のウェブ調査を実施して番組でも意見を頂いた。特に多かったのが「車が止まったら歩行者がドライバーに会釈などをして感謝の気持ちを伝える」「車が止まったら歩行者は速やかに横断するといい」という声が多かった。多かった回答はいずれもドライバーではなくて歩行者側の行動。大谷さんは「ドライバーさんが横断歩道で止まるというのは道路交通法として大前提なのだが、今回歩行者さんに関する回答が多かったというのは恐らくドライバーさんが止まったことに対して何らかの歩行者さんからのフィードバック、手がかりが欲しいというのがこういった結果に表れたのかなと思っている」とコメントした。実際、ドライバーの人たちは歩行者からありがとうというサインをもらったときどんな気持ちになるのかふだん業務で車を運転しているドライバーの人たちに聞いてみた。先週、群馬県安中市で開かれた無事故を目指すトラック運転手の会合。参加した群馬県のトラック協会に所属するドライバーの皆さんに話を聞いた。大谷さんは「今の歩行者さんとドライバーさんの声だったと思うが、まず歩行者さんが止まってもらってうれしく幸福感を感じているのかなと思った。そこだけで終わらせるのではなくて自分がドライバーになったときに幸福のおすそ分けではないのだが、自分も横断歩道で止まると、また止まってもらった歩行者さんはお礼を言うその歩行者さんがドライバーになったときにまた止まるという幸福感のスパイラルが形成されているイメージかなと思う。1人でも多くの人がそうした経験を重ねて幸福のスパイラルの中に入っていくと一時停止しようという意識がより広がっていくような気がする」とコメントした。他にも「一時停止をするのはかっこいい」ということばが寄せられた。大谷さんは「大変新しい視点かなと思う。今までの交通社会はドライバーさんがルールを守る、交通参加者がルールを守るのは大前提だったと思うだが、そこに加えて今回のご意見のようにかっこいい、他者のために道を譲るとか譲ってもらったらお礼を言うこれがかっこよくってみんながまねできるということになれば、交通社会、すばらしくなるのかなと思う」とコメントした。NHKではこれからも交通安全について取材して、皆さんと共有していきたい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月11日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界ご当地屋台村の世界
「横丁」は、屋台風の店が横丁のように連なる施設のことを指すが、「八戸屋台村 みろく横丁」のように横丁がつく屋台村もみられる。ヒデさん曰く、屋台村は市街地の空洞化を解決し、地域活性化の救世主になるという。北海道・帯広市にある日本初の屋台村の「北の屋台」も、帯広市の活性化につながっている。また、福岡・中洲でも屋台が多く見られるが、本来は道路交通法で歩道に屋台は出[…続きを読む]

2025年9月13日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシューイチトピック
「大型トラック“あおり運転”一部始終」について森は「イラッとして我を見失ってしまう人はハンドルを握っちゃいけない」、「2020年に道交法が改善された」、渋谷は「たちが悪い」などとコメントした。

2025年9月2日放送 17:30 - 17:45 テレビ東京
誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」(誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」)
Q341「絶対に知る必要が無い世界一どうでも良い雑学を教えてください。」。天才・奇人・変人の意見を聞き、カルマルアンサーは「ゾウは軽車両になり得る」。

2025年7月22日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!兵動大樹の今昔さんぽ
今回、東京・白金台駅周辺で撮影された出前そばの写真の場所を探す。まず、路面電車の始発駅があったという目黒駅周辺を調査。みずほ銀行の前身の富士銀行を写っているのを手掛かりに、みずほ銀行 目黒支店や伏見眼鏡店などで聞き込みをすると、路面電車が走る目黒の町の写真であることがわかった。

2025年7月17日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
総務省は実態調査を行い過去に見聞きしたフェイク情報について今どう思っているか?と質問し約半数が今もフェイク情報を信じている。フェイク情報に接触した人のうち約4分の1がSNS上や知人などに拡散していた。専門家は「人は間違った情報でも繰り返し同じ情報に接することで正し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.