TVでた蔵トップ>> キーワード

「都城市(宮崎)」 のテレビ露出情報

来年春の開学が決まった通信制のZEN大学の会見。情報や文化、思想など6分野についてオンラインで学ぶことができる。1学年の定員は3500人と通信制としては異例の規模。日本財団と共に計画を進めてきたIT大手のドワンゴは、通信制高校の運営にも関わってきた。高校には、およそ3万人の生徒が学んでいて、学習面での連携も計画しているという。全国のどこに住んでいても授業を受けることができ、地方の私立大学の中からは脅威と受け止める声も上がっている。18歳人口が減少する中、全国の私立大学のおよそ6割で入学者数が定員に達しない定員割れとなっている(日本私立学校振興共済事業団/今年度の調査)。さらに、2050年には大学の入学者数がおよそ20万人減少し、42万7000人あまりになるという試算も(文部科学省の試算)。仮に、去年の入学定員を維持した場合、2050年には定員は7割ほどしか埋まらなくなる。文部科学省の中教審の特別部会は、さらに募集の停止や経営破綻に追い込まれる大学が出ることは避けられないと指摘している。
新しい形の大学の出現。地方の大学は、どのように向き合っていくのか。宮崎県都城市にある私立の南九州大学。農業や園芸系の学部などがあり、学生のおよそ6割は県内出身。60年近い歴史があるが、近年は定員割れの状態が続いている。大学が生き残りのために力を入れているのが農業など宮崎県の基幹産業の分野の人材育成や研究。地域のニーズに応えた新しい品種の開発や地元の農家が指導する実習など、地域との関わりを通したリアルな学びに力を入れている。さらに、短期大学部の募集を来年の入学者を最後に停止し、新たな学科を設けることも計画。食や医療の専門性を持ったデジタル人材を育成するという。専門家の熊本大学・鈴木克明名誉教授もこれまで以上に各大学の持つ強みが問われていると指摘している。南九州大学・吉本博明副学長のコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月4日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜(せっかち勉強~知らないとヤバイこと~)
宮崎県は移住相談件数が全国1位。特に都城市は破格の給付金が注目されて人気となった。また元県知事の東国原英夫さんは「どげんかせんといかん」で2007年の新語・流行語大賞を受賞したが、実際「どげんかせんといかん」をよく使うのは鹿児島県だという。そのため当時は多くの宮崎県民が違和感を感じたとのこと。また宮崎ブーゲンビリア空港には温水洋一さんが全面協力のもと設置され[…続きを読む]

2025年9月27日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチアスリート 熱ケツ情報
今回のテーマ「遠足」。平内投手は、小学校低学年のときに姫路市立動物園に行き、ふれあい広場にいたモルモットが可愛すぎて、班長で時計を持ってたが集合時間を過ぎてしまったという。船迫投手は、地元・蔵王町の小学生が行く遠足の定番の蔵王ハートランドで初めて経験した牛の乳搾りが思い出に残っているという。宮崎県都城市出身の戸郷投手は、小学校全体で田植えから稲刈りまでやって[…続きを読む]

2025年9月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
ふるさと納税の制度が来月から一部変更になる。これまで利用者は仲介サイトから寄付を行うと独自のポイント還元を受けることができた。このポイント還元が来月から禁止になるため、駆け込み寄付が急増している。ZIP!では175自治体が参加したRakuten 超ふるさと納税祭で、寄付額1万円台の魅力的な返礼品や今から実践できるテクニックなどを取材した。

2025年9月13日放送 1:28 - 1:58 TBS
バース・デイ(オープニング)
今年6月宮崎県都城市でサニブラウンが練習をしていた。今日サニブラウンにとって特別な大会が幕を開ける。東京2025世界陸上が開幕する。サニブラウンは国内で合宿を続け調整をしてきた。サニブラウンが目指すのは3大会連続決勝進出と日本人初の表彰台。1年間に密着取材した。

2025年9月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9SPORTS
陸上世界選手権は13日に開幕。サニブラウン・アブデル・ハキーム選手が意気込みを語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.