TVでた蔵トップ>> キーワード

「UR都市機構」 のテレビ露出情報

団地の誕生とブームの到来について。終戦直後は420万戸も住宅不足。昭和30年、日本住宅公団発足。昭和31年に大阪・堺市にある金岡団地が誕生した。総戸数900戸の間取りはすべて2DK。同じく昭和31年に東京第1号となる牟礼団地(東京・三鷹市)、3年後にはマンモス団地の先駆けとされるひばりが丘団地(東京・西東京/東久留米市)と続々誕生。団地から生まれた新しい生活スタイルがダイニングキッチン、ステンレス流し台、お風呂、水洗トイレ。団地内には商店街や学校、交番なども作られ住民の生活は豊かに。団地族ということばも生まれて、団地ブームが到来。昭和35年に、上皇ご夫妻がひばりが丘団地をご視察。昭和37年、東京23区内に初めて造られた大規模団地、赤羽台団地(東京・北区)には日本初といわれるコインランドリーが誕生。「団地に起きたクリーニング戦争」というタイトルで残っていた日本テレビの映像を紹介。そんな中、団地ブームに苦しんだのが郵便局員。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月28日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ65周年!“都営地下鉄”から学べるQ
問題。昭和43年、浅草線に続いて開業した都営地下鉄三田線。その車両点検や修理などを行う板橋区の志村車両検修場の真上にあるものが建っていると話題になっているが、それは、「団地」「自動車工場」のうちどちらか。トシと神田は、団地と答えた。正解は、団地。14階建ての公営団地「西台アパート」が建っている。当時は、高度経済成長期で、東京都では団地の建設ラッシュだった。土[…続きを読む]

2025年9月23日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない団地の世界
1968年にたてられた千葉県千葉市の花見川団地はマンモスだ団地で2LDKは無印のシンプルさとおしゃれ空間が特徴。キッチンなどが無印でリノベーションされている。開放感を演出しているがレトロさが団地と無印のコラボが成功の秘訣。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.