TVでた蔵トップ>> キーワード

「釈迦」 のテレビ露出情報

前回は阿弥陀如来と菩薩の違いについて学んできたが、如来とは釈迦が悟りを得た姿で比較的簡素な服装をしている。これに対し菩薩は釈迦が悟りを得るため修行中の姿となっていて、王子であることから装飾も身に着けている。そして、如来と菩薩を補佐するのが明王や天という存在なのだという。東京・青梅市の塩船観音寺は千手観音だけでなくその両隣に明王と天が14種ずついるが、明王とは如来や菩薩が姿を変えた仏であり仏教の言うことを聞かない人を正しい道に導く存在だという。橋本紘彰さんは仏教の言う事を聞かない人にも教えがいきわたるようにする存在なのだと紹介した。実際に不動明王は力強さが表情にも見られる。不動明王は空海が唐から持ち帰った五大明王の1つであり、鎌倉時代の仏師・運慶の「不動明王立像」は背中に燃え盛る火炎がみられ人々を救う強い決意が表れている。愛染明王は愛情や情欲をつかさどり欲望を悟りの心に変えるとされる。孔雀明王は孔雀が毒を食べることからむさぼり・怒り・愚かさといった災いや苦痛を取り除くとされてきた。そして、天とは仏教に取り入れられた古代インドの神であり、如来や菩薩を守護しながら人々に現世利益を与える神であり、戦国武将・上杉謙信が真言を唱えて戦に向かったことで知られる毘沙門天だが、運慶の「毘沙門天立像」は鬼気迫る表情で人々を救おうとする姿が見られた。最高位の帝釈天はインド神話最強の神であり、元々は悪い神だった阿修羅を仏教に導いたことで知られる。橋本さんは寺の仏像によって異なる姿をしているが、仏像というものを一つの芸術という味方をして目で見て楽しんでいただくことも仏教の入口だと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
高野山では真夜中に働く僧侶の姿があった。金尾さんは金剛峯寺で夜11時から始まる常楽会の準備をした。釈迦の命日に感謝を捧げるために行う法要で、朝11時までお経を読み上げる。準備が始まるのは朝9時だった。高野山には様々な部署があり、法会課が主に法会の準備をしている。夕方5時に閉門し、夜9時半に会場の隣の部屋の囲炉裏では火がたかれた。

2025年4月9日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
仏教で4月8日は釈迦が生まれた日とされていて、沖縄・石垣市の南海山 桃林寺では前日に誕生を祝う花まつりが毎年行われている。釈迦の誕生を予言したとされる白い象の模型を引きながら街中を練り歩いた。

2025年4月8日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(徳島局 昼のニュース)
花まつりにあわせて徳島市できのうきらびやかな衣装をまとった子どもたちが町を練り歩く稚児行列が行われた。花まつりの稚児行列は釈迦が生まれた日とされる4月8日前に徳島市仏教会が50年前ほどから実施している。

2025年4月5日放送 7:30 - 7:59 TBS
所さんお届けモノです!岡崎紗絵 ふるさと満喫グルメ
名古屋・覚王山駅近くにある日泰寺。日本で唯一、お釈迦様の遺骨が安置されている。タイを経由して日本まで届けられたことから、日泰寺という名称に。寺の近くにある「梅花堂」は昭和4年創業の和菓子店。注目は、この店舗でしか買えないという「鬼まんじゅう」。1日1000個を販売も、予約で完売することがほとんど。

2025年4月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
仏教と日本の結びつきは聖徳太子の時代から1500年が経とうとしている。初詣などでお寺へ行くと御本尊に手を合わせるが、それがどのような仏で何から私たちを救うと言われるか。「如来」と「菩薩」の違いとは。塩船観音寺には如来と菩薩が並んで祀られているお堂がある。違いを塩船観音寺執事・橋本紘彰さんが解説。「阿弥陀三尊像」は阿弥陀如来の両脇に菩薩が立っている。如来は釈迦[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.