TVでた蔵トップ>> キーワード

「野田元総務相」 のテレビ露出情報

離婚後も父と母、双方が子どもの親権を持つ共同親権の導入を柱とした民法などの改正案。きょう、一部修正したうえで衆議院本会議で自民党や立憲民主党などの賛成多数で可決され、参議院に送られた。離婚後に父と母のどちらか一方が子どもの親権を持つ現在の単独親権に加えて、父と母、双方に親権を認める共同親権を導入するとしている。そして、父と母の協議によって、単独親権か共同親権かを決めて、合意できない場合は、家庭裁判所が親子の関係などを考慮して判断する。裁判所がDV(ドメスティックバイオレンス)や子どもへの虐待があると認めた場合は単独親権となる。導入に賛成の立場を取る親子の面会交流を実現する全国ネットワーク代表・武田典久さんは「離婚したあとも子どもと関わりたいと思っている人たちが養育に責任を持つことができる制度で、衆議院で可決されたことは喜ばしい」と評価している。また、「配偶者に無断で子どもを連れ去られ、親権を取られるという問題も、一定程度解決するのではないか」とも話している。一方、反対の立場を取る和光大学・熊上崇教授は「精神的、経済的なDVや物的証拠がない場合は、裁判所が適切に判断せず共同親権になるおそれがある」と述べている。さらに、「差し迫った場合を除いて、子どもの進学や転居などには、双方の親権者の合意が必要。合意を盾に、同居する親がもう一方の親に支配されるおそれがある」などと主張している。きょうの採決では、自民党の野田元総務大臣が起立せず反対した。本会議のあと、野田氏は「法律を作る側としては、調理されていないものをお出しするような感じだ」などと述べた。改正案を巡っては、離婚する際に、父と母がDVなどを理由に対等な立場で協議できず、共同親権を強制させられるおそれがないか、懸念が出たことをなどを受けて、付則を修正。共同親権を選択する際に、父母双方の真意によるものか、確認する措置を検討することなどが盛り込まれている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
石破総理が目指す「楽しい日本」。立ちはだかるのは「企業・団体献金」「選択的夫婦別姓」「年収103万円の壁」の3つの問題がある。石破総理は企業・団体献金に関して「禁止より公開、政治資金の透明性を確保する取り組みを勧める」などとし、自民党は献金の存続を主張。対して立憲民主党は禁止を主張。選択的夫婦別姓に関して立憲・野田佳彦代表は総理が主導・リーダーシップをとるこ[…続きを読む]

2024年10月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
埼玉5区、牧原秀樹法務大臣は、立憲民主党・枝野幸男氏に敗れ落選。鹿児島3区、小里泰弘農林水産大臣は、立憲民主党・野間健氏に敗れ落選。神奈川20区、甘利明氏は、立憲民主党・大塚小百合氏に敗れ落選。埼玉14区、公明党・石井啓一代表は、国民民主党・鈴木義弘氏に敗れ落選。不記載議員で公認されたが重複立候補認められなかった議員について、藤原崇氏落選、柴山昌彦氏と松野博[…続きを読む]

2024年10月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
北海道1区・立憲民主党・道下大樹、2区・立憲民主党・松木謙公が議席を確保、3区・立憲民主党・荒井優が自民党・高木復興副大臣を破り勝利、4区・立憲民主党・大築紅葉が自民党・中村に競り勝ち勝利、5区・池田真紀が国政復帰、6区・自民党・東国幹が議席確保、7区・自民党・鈴木貴子が議席守る(鈴木参議院議員の長女)、8区・立憲民主党・逢坂誠二、9区・立憲民主党・山岡達丸[…続きを読む]

2024年10月27日放送 22:45 - 0:00 テレビ朝日
有働Times(衆議院議員総選挙)
衆院選の開票速報を伝えた。東京1区は自民の山田美樹候補が1位、立憲の海江田万里候補が2位。東京2区は自民の辻清人候補が1位、国民の鳩山紀一郎候補が2位。東京3区は石原宏高候補が1位、立憲の阿部祐美子候補が2位。東京5区は立憲の手塚仁雄候補と自民の若宮健嗣候補がトップで並んでいる。東京6区は立憲の落合貴之候補が当選。自民の土屋美和候補は落選。東京7区は立憲の松[…続きを読む]

2024年10月27日放送 19:58 - 23:55 日本テレビ
zero選挙(zero選挙2024)
選択的夫婦別姓について候補者の意見を集計すると「賛成」「やや賛成」が「反対」「やや反対」を大きく上回っているが、自民党の当選確実となった候補者だけに絞ると意見が割れている。小栗は石破氏も個人的には賛成だが番組に出演した際には党内の反対意見に配慮して議論を尽くすと述べるにとどめた、結論を出すリーダーシップを発揮してほしいと話した。同性婚を法律に明記することにつ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.