TVでた蔵トップ>> キーワード

「野田(千葉)」 のテレビ露出情報

関東大震災直後の1923年9月6日、今の千葉県野田市、当時の福田村で起きた「福田村事件」。香川県から来た行商の一行が突如襲われ、女性と子どもを含む9人が殺害された。きっかけは震災後の混乱と、飛び交う流言だった。事件は長く一部で知られるのみだったが、100年がたった去年、事件を題材にした映画など多くのメディアで取り上げられた。今被害者の出身地や現場の地域でも、事件と向き合う動きが少しずつ広がっている。福田村事件について20年以上調査を続けてきた市川正廣さんは、野田市の職員として勤めていたころ初めて事件のことを知ったという。関東大震災の5日後、香川県から来た行商の一行が福田村を通りかかった際、地元の自警団に襲われ9人が亡くなった。一行は震災直後の混乱の中、朝鮮半島出身者と間違えられたことなどをきっかけに襲われたという。国の中央防災会議の報告書によると、当時「朝鮮人が井戸に毒を入れた」といった流言が広がり、多くの朝鮮半島出身者などが殺される事件が各地で起きていた。市川さんは調査を重ね、当時を知る人や遺族に聞き取りを繰り返し、行商の一行がたどってきた足取りなどを明らかにしてきた。隣町で福田村に向かう一行を目撃した人の話からは、見慣れない集団というだけで不安にかられた当時の人々の様子が伝わってきたという。
市川さんたちは、毎年事件が起きた9月6日に合わせて追悼行事を開いてきた。ことし香川県から初めて参加した遺族の谷生和也さんは、事件で殺害された祖父母を悼んだ。自宅には29歳で亡くなった祖父の写真が、今も残されている。被害者の地元でも事件についてはあまり語られず、谷生さんの親も詳しくは教えてくれなかった。谷生さんはことし追悼行事に参列した際、市川さんと初めて会った。長年の調査の話を聞き、事件の背景にあった流言と差別意識の根深さを感じた。
事件から101年、こうした差別意識や流言は今も私たちの身近なところに現れる。能登半島地震でも、SNS上で外国人への差別意識がにじむ投稿が見られた。関東大震災で広がった流言を想起させる、「朝鮮人が井戸に毒」といった投稿。「外国人の強盗団が被災地に来る」といった投稿も、震災の直後から相次いでいた。コメント欄には、投稿に同調するような差別的な反応も。Xでは災害時だけでなく、日常的に差別的な投稿や根拠のない投稿を繰り返しているアカウントもある。事件を調査してきた市川さんも、こうした現状を懸念している。悲劇を繰り返さないために勉強会を開き続け、教育関係者など3000人に事件を伝えてきた。長年活動を続けた結果、去年6月には野田市の市長が初めて公の場で弔意を表明するなど、新たな動きも出始めている。少しずつ事件が知られるようになってきたことで、ことしもう一つの変化があった。市川さんが事件現場の地域の自治会長と初めて会い、事件について直接意見を交わすことができた。101年前の事件を追い続けてきた市川さんの、教訓を伝えるための活動が、現代を生きる人たちの意識に変化をもたらしている。市川さんは来年にも、これまでの調査の記録をまとめた書籍を出版する予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月26日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!リポーター久本
茨城・境町は移住者の人気ベスト100で全国1位を獲得。子育てが充実した町で境町役場内などには子どもを遊ばせる公共施設や公園など無料の施設がある。境町から東京駅までの高速バスが毎日運行などアクセスもよく住みやすいと地元の人は話す。地元の人にオススメの「干し芋カフェ」を教えてもらう。

2025年4月7日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
80年前のきょう首相に就任した鈴木貫太郎元首相は、戦後は新憲法の策定に関わった。戦後80年に合わせて野田市で書・絵画など展示会が開かれている。展示会はあすまで野田市役所で開かれている。

2025年3月23日放送 21:50 - 22:50 NHK総合
サンデースポーツ(スポーツニュース)
地元、千葉県出身の吉田優利選手は2位に8打差をつけてスタート。1H Par4 をバーディーとし、13H Par4でも3つ目のバーディーを奪った。吉田選手は9打差の大差をつけて優勝、ツアー通算4勝目。

2025年3月3日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
さいたま市では雪が積もっているところがある。練馬でも屋根に白く雪が積もっているところがある。千葉の野田と横浜でも芝生でうっすら雪が積もっている。ただいま降っている雪・雨はこのあと止む見込み、などと伝えた。

2025年2月21日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークわがまちスター
伝統的な手法で鉄を作っているフランス人のミシェル田中・グザヴィエさん。日本の漫画などの影響を受けて日本刀に興味を持ったミシェルさんは、日本の伝統的な製鉄手法「たたら製鉄」を研究しようと15年前に来日した。これまでたたら製鉄が特に盛んだった中国地方の大学で研究に取り組んでいたミシェルさん。今はフランス語の講師として千葉県の東京理科大学に移って研究を続けている。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.