TVでた蔵トップ>> キーワード

「金沢大学」 のテレビ露出情報

今年5月に石川・内灘町で行われた地域の交流イベント。多くはこの地域では暮らしていないという。ここは能登半島地震の震源から約100キロ離れた内灘町北部。約300世帯・700人余りが生活していた西荒屋地区。元日に発生した地震では深刻な液状化現象がこの地区を襲った。地震から7か月が経った今も道路は歪んだまま。今後の復旧方法なども未だに示されていない。そのため西荒屋地区の住民らが自主的に復興委員会を立ち上げ、話し合いを続けている。なぜこれほどの被害になったのか…地盤工学の専門家の金沢大学・小林俊一准教授は内灘町の地質を「基本的には全部砂」と指摘。自然に出いた砂丘地の上に約60年ほど前から住宅地が造成されてきた内灘町。元日の地震ではその地盤を構成する砂と地下水が混ざり合い液状化現象が発生。地盤改良について内灘町の担当者は「現状はデータの方の回答を待っているというような状態」とコメント。再建のヒントになるかもしれないのが千葉・浦安市。東日本大震災で市の約8割が液状化、多くの住民が街を離れた。当時、市の担当者として復旧作業にあたった河本さん。液状化で道路や宅地の境界が確認できないほどの被害が出たというこの場所は約10年で元の姿になったと話す。道路に余白の部分を作ることで、時間&手間がかかる境界線の設定は後回しにして住宅の復旧を最優先にした。重視したのはスピード感&住民との対話。地盤改良工事については住民説明会や勉強会を170回ほど積み重ねた。液状化の過去を風化させまいと浮き上がったマンホールはそのまま公園のモニュメントに。河本さんは行政と住民が知恵を出し合い手を取り合って成し遂げた復興だと話す。地盤改良や人口減少などかつての浦安と同じ課題を抱える西荒屋地区。住み慣れた街&暮らしをどう再建していくのか、行政と住民の対話が今後の道のりには重要なポイントとなる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
愛子さまは能登半島地震で被害を受けた被災地を訪問している。愛子さまは初の被災地訪問について特別な想いを持っていることを語った。愛子さまは被災地では被災した飲食店の仮設店舗を訪れて話を聞いたりしたという。

2025年5月19日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
能登の被災地訪問2日目となった愛子さま。今朝は志賀町役場をご訪問。志賀町は建物約2400棟が全壊。とぎ海街道では被災したスーパーや飲食店など5つの店舗が入る仮設商店街を視察し、再建を目指す店主たちと懇談された。天皇皇后両陛下は被災地を3度にわたり訪問されている。愛子さまは学習院大学を卒業、被災地への強い思いはご就職先からもうかがえる。
復興半ばの能登半島を[…続きを読む]

2025年5月19日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
きのう愛子さまが能登の被災地に初訪問。仮設住宅が集まる万行第2団地では、高齢入居者が健康体操に取り組む様子を視察された。その後和倉温泉でまちづくり復興プランの説明をうけ「それぞれに寄り添った形の支援の方策を考えないといけないのですね」と述べられていた。

2025年5月19日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
愛子さまはきのう午後、能登半島地震で被災した石川県・七尾市に到着された。仮設住宅が集まる「万行第2団地」では高齢の入居者が健康体操に取り組む様子を視察された。その後和倉温泉でまちづくり復興プランの説明を受け、人によって必要な支援内容が変化してきていると聞き、「それぞれに寄り添った形の支援の方策を考えないといけないのですね」と述べられていた。また今年2年ぶりに[…続きを読む]

2025年5月19日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
愛子さまは昨日、能登地方の七尾市を訪れ被災地で活動を続ける金沢大学の学生ボランティアと懇談された。日本赤十字社に勤務する愛子さまは、どういう仕組があればボランティアがしやすくなると思いますかと尋ねられた。これに先立ち愛子さまは、市内の仮設住宅を訪れ高齢の入居者と交流された。愛子さまの被災地入りは初めてで、今日は志賀町でボランティアの受付会場などを視察される予[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.