TVでた蔵トップ>> キーワード

「金沢市(石川)」 のテレビ露出情報

70年続くそば店では地震では店や机が倒れ食器が散乱し水道管が破裂し、家も全壊となり、金沢市の避難を考えたが穴水町に残ることを決めた。店内の片付けが終わり、先月から営業を再開した。避難所プルートには地震直後に約300人が身を寄せていたが昨日時点では60人となった。館長は笑い声が聴こえてきてよかったとした。輪島市で横倒しとなった7階建てのビルは当時のまま残っている。朝市の近くに住んでいた泉原さんは火災で自宅が全焼し2月から仮設住宅で過ごしている。石川県では4956戸の仮設住宅が着工し894戸が完成した。仮設住宅に住めるのは2年以内で泉原さんは朝市の復興を願っている。
ボランティアは輪島市が地元住民から募集するものと全国から募集するものがある。参加した高校生と大学生はボランティアの保険に加入し作業する。依頼主は自宅を取り壊すため、その前の作業をボランティアに依頼した。家具などを運び出し廃棄するものを分別する。作業は約3時間で終了した。石川県のボランティア登録は3万人を超えているが実際に参加できたのは約1万2000人である。課題は宿泊場所である。毎朝金沢から被災地へ向かう。輪島市や珠洲市までは車で片道2時間以上、作業後は再び金沢へ2時間以上かけて戻る。七尾市で新たにボランティアの宿泊施設が設置され、登山家の野口健さんを中心に作られ最大で200人が宿泊できる。
ボランティアを巡っては新たな課題もあり輪島市では二次避難が多く、ボランティア活動に立ち会えず、家の中を整理できないケースもある。地元離れもあり、輪島市では人口が約2万3000人であったが地震以降600人以上が減少した。先月転出届を出した人は341人である。天野さん一家は金沢市の温泉施設に泊まりながら定期的に輪島市の自宅の片付けをしている。震災から約3ヶ月で金沢で1からスタートする決断をした。子どもたちは金沢市の小学校に通っている。94歳の祖母と両親は輪島に残り、天野さんの自宅で生活することを検討している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 16:30 - 17:30 TBS
春の皇室スペシャル両陛下と輪島塗 被災地・能登への思い
去年正月に能登半島地震が起き、9月には奥能登豪雨、被害は甚大なものだった。両陛下は12月17日に石川県を訪問した。3月と4月に続く異例の3度目の訪問で、久手川町を視察した。誕生日の映像に映っていた輪島塗「沈金飾盆」の作者は重要無形文化財「沈金」保持者・前史雄さん。輪島朝市の一角にあった自宅は半壊し、避難所から火事を目撃したという。家と道具を失った前さんは両陛[…続きを読む]

2025年2月14日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
ウミコイ -今 海に出来ること-(オープニング)
石川・金沢市にある近江町市場では北陸の魚介類が取り扱っているが魚を調理する文化があまりない。今回のウミコイ仲間は魚を知る・食べるきっかけづくりになれたらと話す。

2025年2月13日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
総務省が行った2024年の家計調査で鶏肉購入額が2年連続全国1位だった大分市が10位まで下がった。すしでも首位が入れ替わった。すしの購入額が2年連続全国1位だった金沢市が4位に。1世帯当たりの支出額、すし(外食)1位・富山市、鶏肉1位・熊本市。

2025年2月12日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
福島市で相次いだ雪崩の影響が長期化している。孤立状態になっている温泉宿3軒には今も宿泊客など約50人が取り残されている。早ければ12日の朝にもヘリコプターによる救出が行われる方針。今シーズン、最強で最長の寒波も一段落。12日は、太平洋側を中心に行楽日和となった。最強寒波の影響で広島県廿日市市のスキー場では例年より多い、約70cmの積雪があり2300人が来場し[…続きを読む]

2025年2月11日放送 23:30 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News αα ism
地域を元気にするスポーツの力に迫った。石川県で行われた「MUFG SV.LEAGUE ALL STAR GAMES 2024-25 ISHIKAWA」。試合開始前、地元の発酵食メーカー「ヤマト醤油味噌」による試食ブースが賑わっていた。ふるまっていたのは味噌を使った栄養補助菓子。これらを考案したのは地元出身の大学生。今回のオールスターでは、北陸を中心とした企業[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.