TVでた蔵トップ>> キーワード

「金沢市(石川)」 のテレビ露出情報

きょうは全国的に晴れて気温が上がった。米作りが盛んな埼玉県加須市では、およそ160人が田植え前の水田を走って足の速さを競った。全国的に高気圧に覆われたきょう、最高気温は長野市で31.8度、金沢市で30.7度などと真夏並みの暑さとなった。季節外れの暑さの中、屋外でさまざまな催しが開かれた。参加した人たちは、日ざしが照りつける中、帽子やうちわなどで熱中症対策をしていた。きょう夏日となった千葉県成田市。成田山新勝寺ではおよそ500人が踊りを奉納。日ざしが照りつける参道をおよそ1キロ練り歩いた。踊り手たちのために設けられたのが給水ポイント。見物に訪れた人たちにも水が配られた。
この暑さの中、運動会も。富山県南砺市の五箇山地区で開かれたのは、小学生から高校生までが一緒に競い合う地区の風物詩、合同運動会。実は5月に開かれることが多い運動会。SNSでは、きょう運動会に参加したという人たちの暑さを訴える投稿が相次いだ。10年ほど前、専門家が全国の公立小学校の開催日を調べたところ、最も多く開かれた日が5月だったのが24の都県に上った。大同大学・渡邊慎一学長「秋に開催する場合、大体10月ぐらいが多いが、9月のあたまから練習が始まるところが多い。9月のあたまは残暑が厳しい。まだ夏。熱中症の観点からは危険」。ただ、この時期の開催でも注意が必要だという。渡邊学長「環境省の熱中症予防サイトで暑さ指数の予測値が出ているので、それを確認してもらうのが第一歩」。一方、あすからあさってにかけては低気圧や前線の影響で、西日本から北日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり、東日本や北日本を中心に大雨のおそれがある。気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒するよう呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
旅行クチコミアプリ「RECOTRIP(レコトリップ)」よりの「長居したくなる全国の図書館・TOP5」を紹介。
5位は高知県梼原町の「雲の上の図書館(梼原町立図書館)」。建築家・隈研吾さんが設計し、地元の木材を使っている。テーマに沿って海洋堂のジオラマが設置されている。
4位は宮城県多賀城市の「多賀城市立図書館」。今年4月には「SHARE LOUNGE 多[…続きを読む]

2024年6月24日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福井局 昼のニュース)
福井市の高齢者施設「ケアハウス藤島園」では能登半島地震で被災し断水などの被害を受けた石川県輪島市の高齢者施設の入所者のうち3人を受け入れ。3人は地震のあと金沢市内にいったん避難し、ことし2月からケアハウス藤島園で避難生活を続けてきたが輪島市の施設が受け入れを再開したことから半年ぶりに帰ることになった。ケアハウス藤島園・林佳代子さんが「元のところに戻れて本当に[…続きを読む]

2024年6月24日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEいってらっしゃいNEWS
能登半島地震で被害を受けて約半年、石川県の金沢21世紀美術館が全館で営業を再開した。元日の能登半島地震でガラス天井落下などの被害を受け展示を休止していたがおととい安全対策が完了し全館で営業再開、人気の作品スイミング・プールも入場可能となった。

2024年6月23日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
日本のカレー史を大調査。平成4年(1992年)日本初の宇宙飛行士・毛利衛さんがスペースシャトル・エンデバー号に乗り、宇宙へ飛び立った。その際、毛利さんは船内で食べる宇宙食としてレトルトカレーを持参。クルーたちに振るまった。2000年以降、多種多様なカレーのブームが訪れる。2000年代後半「スープカレー」(北海道・札幌市発祥)。2000年代後半、カフェで流行「[…続きを読む]

2024年6月23日放送 7:00 - 7:30 フジテレビ
ボクらの時代(ボクらの時代)
俳優の他に美容家やカフェ経営者などとしても活動するMEGUMI。思い立ったらやっておきたい、という考え方があるそう。美容への興味が湧いたのは、自身の容姿を「劣化」などと評された経験から。それまでは美容に興味がなかったそう。グラビアアイドル時代には大喜利などの仕事も経験。プレッシャーも大きかったんだそう。60代で子供が生まれた吉田。全く想定しておらず自らにビッ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.