TVでた蔵トップ>> キーワード

「金融庁」 のテレビ露出情報

会社の後継ぎがいない事業承継の問題について。国の推計によると2025年までにおよそ127万社が後継ぎがいない問題に直面する。会社が廃業すれば地域の雇用が失われ、人口流出にもつながりかねない。こうした問題を解決するために注目されているのが、地域の外から後継ぎになりたいという人材をいかに連れてくるか。つまり人材のマッチング。阿出川直樹さんは去年7月、鳥取県倉吉市にカレーが売りのカフェをオープンさせた。30年以上、都内でデザインの仕事をしてきたが、鳥取の自然に魅力を感じて移住を決意。前の経営者が後継者を探していることを知り引き継いだ。そのきっかけになったのが県が事業承継を支援する会社と進めるマッチングの取り組みだった。支援会社が手がけるサイト。ここに鳥取県の特設ページがあり、全国から後継ぎを募集している。特徴は情報をオープンにすること。事業を譲りたいと考えている人の了解を得たうえで経営者の名前や事業内容などをサイトに掲載。具体的な交渉を始める前に詳しい情報を知ることができる。阿出川さんはサイトに掲載された記事を読み、立地にも恵まれ、調理設備も譲り受けられるなどすぐに店をスタートできる条件が整っていることを知った。初期費用は想定の半分のおよそ1000万円で済み、紹介から半年ほどで開店できた。鳥取県がこの取り組みを進める背景には事業所の数が10年足らずで1割ほど減少するなど地域経済の衰退への強い危機感があった。県の職員は後継者不足に悩む事業者を訪れ、魅力や強みを聞き取って幅広く発信しようとしている。手袋や靴下を作る工房では特別な編み方の靴下で商標登録を行うなど品質に強みがあることをマッチングのサイトで発信している。
経営者や幹部となる人材の不足を受けて国も支援に乗り出している。事業を行うのは金融機関を監督する金融庁。大企業の人材を中小企業に紹介するマッチング事業を行っている。その仕組み。転職を検討する大企業の人材をデータベースに登録。各地の金融機関が適切な人材を見つけ出し、中小企業に紹介する。仙台市にある従業員およそ30人の金属加工会社。経理などを担当していた管理職が退職したため社長にアドバイスをする右腕的な存在がいなくなっていた。社長は取り引き先の銀行に相談を持ちかけた。経営状況をよく把握しているため金融庁のシステムを使って適切な人材を探すことができた。紹介を経ておよそ2年前に入社したのが下原さん。大手のメーカーで部下のマネジメントや経理などを幅広く経験してきた。ただ、親の介護などで地元の宮城県を離れられなくなり、転勤のない会社への転職を検討していた。現在、下原さんは業務部長として会社の経営に欠かせない存在になっている。NHKでは今後も事業承継の課題や解決策を伝えていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
日本生命は三菱UFJ銀行への出向者が銀行の内部情報を不正に持ち出していた問題で、社内調査の結果を金融庁に報告する。持ち出した資料には銀行が保険商品を売る際の戦略などが記載されていて、日本生命社内で共有されていた。日本生命は問題発覚後に60人規模の調査チームを設け、調査を行っていた。

2025年8月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
金融庁はHFTを悪用した不正行為への取り締まりを強化する。HFTは100万分の1秒単位で自動売買を繰り返す手法で、市場の流動性工場に役立つ一方、大量の注文で株価を動かし瞬時に売り抜けるなど悪質な相場操縦が国内外で問題となっている。現行の金融商品取引法では、1回あたりの不正利益が1万円未満の場合、課徴金の対象外だがHFTは少額の利益を積み重ねるため十分な制裁が[…続きを読む]

2025年8月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
地方銀行で再編の動きが活発になっている。業界を監督する金融庁の伊藤長官が、NHKのインタビューに応じ、地域の金融機関には資金の貸し出しだけでなく、企業どうしの連携を促すなど多様なサービスを提供する強固な基盤が欠かせないとして、再編を含め銀行の戦略を後押しする考えを示した。

2025年7月25日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
金融庁のまとめによると6月までの半年間で不正取引が行われる被害が7100件余あったという。SBI証券、楽天証券じゃ減速被害額の50%を金銭で補償することを決めた。

2025年6月21日放送 18:56 - 21:00 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 今どきの常識 アップデート
NISAの口座数は2600万口座以上。1人1口座なので5人に1人が開設。10代~30代で始める人が増加。借金に苦しむ若者が増加。日本の制度に関わる理由は?成人年齢が18歳に引き下げ。返済計画を考えずに借金。クレジットカードでリボ払いなど。消費生活センターによると10代20代の多重債務の相談が増加傾向にある。お金の知識は生活に必要。金融教育として家庭科で株式、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.