TVでた蔵トップ>> キーワード

「金融庁」 のテレビ露出情報

会社の後継ぎがいない事業承継の問題について。国の推計によると2025年までにおよそ127万社が後継ぎがいない問題に直面する。会社が廃業すれば地域の雇用が失われ、人口流出にもつながりかねない。こうした問題を解決するために注目されているのが、地域の外から後継ぎになりたいという人材をいかに連れてくるか。つまり人材のマッチング。阿出川直樹さんは去年7月、鳥取県倉吉市にカレーが売りのカフェをオープンさせた。30年以上、都内でデザインの仕事をしてきたが、鳥取の自然に魅力を感じて移住を決意。前の経営者が後継者を探していることを知り引き継いだ。そのきっかけになったのが県が事業承継を支援する会社と進めるマッチングの取り組みだった。支援会社が手がけるサイト。ここに鳥取県の特設ページがあり、全国から後継ぎを募集している。特徴は情報をオープンにすること。事業を譲りたいと考えている人の了解を得たうえで経営者の名前や事業内容などをサイトに掲載。具体的な交渉を始める前に詳しい情報を知ることができる。阿出川さんはサイトに掲載された記事を読み、立地にも恵まれ、調理設備も譲り受けられるなどすぐに店をスタートできる条件が整っていることを知った。初期費用は想定の半分のおよそ1000万円で済み、紹介から半年ほどで開店できた。鳥取県がこの取り組みを進める背景には事業所の数が10年足らずで1割ほど減少するなど地域経済の衰退への強い危機感があった。県の職員は後継者不足に悩む事業者を訪れ、魅力や強みを聞き取って幅広く発信しようとしている。手袋や靴下を作る工房では特別な編み方の靴下で商標登録を行うなど品質に強みがあることをマッチングのサイトで発信している。
経営者や幹部となる人材の不足を受けて国も支援に乗り出している。事業を行うのは金融機関を監督する金融庁。大企業の人材を中小企業に紹介するマッチング事業を行っている。その仕組み。転職を検討する大企業の人材をデータベースに登録。各地の金融機関が適切な人材を見つけ出し、中小企業に紹介する。仙台市にある従業員およそ30人の金属加工会社。経理などを担当していた管理職が退職したため社長にアドバイスをする右腕的な存在がいなくなっていた。社長は取り引き先の銀行に相談を持ちかけた。経営状況をよく把握しているため金融庁のシステムを使って適切な人材を探すことができた。紹介を経ておよそ2年前に入社したのが下原さん。大手のメーカーで部下のマネジメントや経理などを幅広く経験してきた。ただ、親の介護などで地元の宮城県を離れられなくなり、転勤のない会社への転職を検討していた。現在、下原さんは業務部長として会社の経営に欠かせない存在になっている。NHKでは今後も事業承継の課題や解決策を伝えていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月17日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
きのう取材したのは投資歴1年4か月の女性。もっと投資額を増やしたいから良いところを狙って投資したいという。その理由はきのうの東京株式市場で日経平均株価が取引時間中の最高値となる4万5000円を超えたから。女性は普段から節約生活。安くてポイントがたまりやすい遠くのスーパーまで買い出しへ。昼食は約250円で済ませていた。現在、派遣でコールセンターの仕事をしている[…続きを読む]

2025年9月16日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
PayPayはアプリを通じたQRコード決済・送金を今月中にも韓国で利用できるようにすると発表した。専門家からは利便性が高くなることを評価する一方、サービスを展開する企業には個人情報保護への対応がいっそう求められると指摘する。

2025年9月9日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
いわゆる乗り合い代理店での保険の販売をめぐり、生命保険会社5社が8日、金融庁に対し、自社の保険が優先的に勧められるような営業を行っていたなどとする報告書を提出したと明らかにした。

2025年8月30日放送 5:50 - 6:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
NISAは現在18歳以上が対象だが、金融庁は子育て支援の一環として「つみたて投資枠」の対象年齢の引き下げを要望すると発表した。年齢制限の撤廃も視野に具体的な制度設計を進めたい考え。また対象商品にリスクの低い債券型投資信託などを加えることや、売却した非課税での保有枠をその年のうちに復活できるよう求めるとしている。

2025年7月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
きょうのテーマは「日本企業に眠る膨大な現預金にメス!?」。大和総研・神尾篤史が解説する。日本企業の現預金と負債比率(財務省)をみると、負債比率が徐々に低下しているが現預金が積み上がっている。単なる現預金の保有では利益を生まない。いかに企業価値を向上させていくのかがポイント。金融庁は各企業に現預金の精査を促そうとしている。金融庁は6月末にCGコードの改訂に向け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.