TVでた蔵トップ>> キーワード

「金融政策決定会合」 のテレビ露出情報

愛宕さんに話を聞く。テーマは「日銀の12月利上げを予測する理由」。金融政策決定会合が来月18日19日に開催され、追加利上げを行うかが焦点となっている。愛宕さんは「日銀ウォチャーの大半が12月か1月だろうとみている、わたしは12月の選択肢しかないんじゃないかなと思っている」などと話し、12月利上げの判断ポイントとして、物価指標が日銀の見通しに沿って推移しているか・市場動向が不安定な状況にないか・円安による物価上振れリスクの3点をあげ、これまでの物価に対する日銀・植田総裁の発言を紹介し、続けてCPI「サービス」や企業向けサービス価格、CPI「帰属家賃除くサービス」の動きをグラフで説明し「植田総裁がおっしゃっていたように転嫁の動きは出ていることが確認できる、日銀が思っていた動きになっている。企業向けサービス価格が強く、最終消費段階の価格の1歩手前の物価指数だが徐々に川下に波及していくと考えると、もうちょっと上がるのかなという気もする」などと話した。またアトランタ連銀GDPナウや、ISM製造業景気指数とISM非製造業景気指数の動きを紹介「景気が強いとインフレが再燃するのではということも囁かれはじめている、懸念があると思っている」などと話し、アメリカの消費者物価指数の前月比グラフを紹介し「6月をボトムに拡大方向にある」などと話した。また「日銀の金融政策決定会合の結論が出る直前にFRBの結果が分かる。FRBが12月に利下げをしないとするとアメリカの長期金利が上がり円安、逆に利下げするとインフレ再燃リスクがありパウエル議長がタカ派的発言となると、長期金利が上昇し円安になるリスクがある。FRBのアクションのいかんにかかわらず円安にふれる可能性がある」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
日銀は2日目の金融政策決定会合を開いている。日銀は経済や物価が見通し通りに上昇していく確度が高まれば利上げしていく方針だが、トランプ関税などの影響を見極めるには時間がかかるとの声も上がっている。また不透明な国内政治の先行きも懸念材料とされている。そのため市場には日銀が5会合連続で利上げを見送るという見方が広がっている。金融関係者からは次の利上げは早ければ10[…続きを読む]

2025年9月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日銀はさきほど、0.5%の政策金利の維持を賛成多数で決定した。維持は5会合連続で、トランプ関税の影響を見極めたい考え。2人の委員が物価安定目標が概ね達成されたことや、物価上振れリスクが膨らんでいることから、0.75%に利上げすべきごの議案が提出されたが否決された。日銀は時価ベースで約40兆円保有しているETFなどについて、年間6200億円程度のペースで売却す[…続きを読む]

2025年9月19日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(エンディング)
今日は日銀の金融政策決定会合がある。FRBが予防的利下げを決めた中で門間さんは「FRBは米経済の先行きを懸念して利下げを決めた。米経済の先行きが不安なら日銀は利上げしにくい」などと話した。池田さんは株価の見通しについて「名目GDP5%が海外投資家から注目されて日本企業が利益を伸ばしやすい体質に変わっている。また円安に頼らないで株価を伸ばしている部分も好印象を[…続きを読む]

2025年9月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
昨日から金融政策決定会合を開いている日本銀行。2%の物価安定目標の実現が高まれば利上げをする方針。しかし、アメリカの関税措置の影響が見通せないことを理由に4会合連続政策金利0.5%程度に据え置いている。日米関税協議では、自動車関税の引き下げなどで合意したが、日銀はアメリカ経済や企業業績などへの影響を見極めたい考え。市場では今回の利上げが見送られるとの見方が広[…続きを読む]

2025年9月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
きょうの日経平均株価は取引開始直後から値を上げ4万5303円で取引を終えている。午後には一時4万5500円を超えて取引時間中の最高値を更新。終値ベースでも初めて4万5000円を超えた。これはアメリカのFRBが17日、政策金利を0.25%引き下げたことが影響している。外国為替市場では今回の利下げでFRBが景気後退の回避に自信を見せたと分析してドルが買われ円相場[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.