TVでた蔵トップ>> キーワード

「金融政策決定会合」 のテレビ露出情報

きょう公表された地域経済報告によると、全国9つの地域のうち、東北と北陸で景気判断が前回3か月前から引き上げられた。東北は一部の自動車メーカーの生産停止の影響が解消されたこと、北陸は復旧復興関連の需要や、個人消費が持ち直していることが主な理由。それ以外の7つの地域は、持ち直しているや、緩やかに回復しているなどと表現した景気判断を据え置いた。一方、日銀は追加の利上げを判断するうえで、賃金の動向を重視していて、これに関連した雇用所得の項目では、すべての地域で緩やかに改善しているなどとした判断を据え置きた。さらに会議の総括では、中小企業を中心に慎重な姿勢があった一方、全体としては、人手不足を背景に、継続的な賃上げが必要だという認識が幅広い企業に浸透してきているという報告が多かったとしている。日銀は今月下旬に金融政策決定会合を開くが、今回の報告や春闘の動向を政策判断にどう反映させるかが焦点となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
3月の消費者物価指数について解説。米類が92.1%上昇した影響でおにぎりなど関連品目も上昇。鶏卵は5.6%上昇。1月に鳥インフルエンザの影響があったが、徐々に落ち着いてきている。豚肉は6.8%上昇。牛肉の高騰により需要が高まったことで上昇している。日銀の過去の政策金利の推移を見ると、去年1月から3度の利上げを行い現在は0.5%。今月から来月にかけ金融政策決定[…続きを読む]

2025年3月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
きょうの予定を確認。国内では、3月の都区部消費者物価指数が発表。3月に開催された日銀金融政策決定会合の主な意見が公表される。アメリカでは、2月の個人消費支出物価指数が発表。

2025年3月19日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
午後3時半に始まった植田総裁の会見。利上げを見送ったことで円安ドル高が進み一時、1ドル=150円を付ける場面もあった。しかし、すぐに149円台前半に戻すなど、マーケットの反応は限定的だった。ただ、足元の物価上昇率は日銀が目標とする2%を大きく上回っている。米の価格も去年のおよそ2倍に。それでも植田総裁は「米や生鮮食品の価格上昇に直接影響する手段は持っていない[…続きを読む]

2025年3月19日放送 15:50 - 18:15 日本テレビ
news every.きょうコレ
日本銀行は金融政策決定会合で政策金利を据え置くことを決めた。植田総裁はトランプ関税の影響をもう少し見極めたいという考えを強調した。植田総裁は4月初めにもトランプ政権が打ち出す大規模な関税措置の内容を見て日本経済への影響を精査すると述べた。この海外の経済の不透明さは日銀が利上げに慎重になる要因。ただ、一方、国内では逆に利上げのペースを早めうる要素というのもある[…続きを読む]

2025年3月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
日銀が追加の利上げを見送り。日銀は今日まで金融政策を決める会合を開き、政策金利を現在の0.5%程度で据え置くことを決定した。日銀の植田総裁は会見で、追加利上げの判断基準となっている春闘での賃上げがこれまでの見通しにそって高水準だとしながらも、アメリカのトランプ米大統領の関税政策を今後のリスク要因として指摘した。日銀・植田総裁のコメント「アメリカの関税政策、不[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.