TVでた蔵トップ>> キーワード

「金融政策決定会合」 のテレビ露出情報

日銀は12月19日(木)、年内最後の金融政策決定会合で利上げを見送った。これを受け円相場は一時1ドル=157円後半と5か月ぶりの水準まで円安が進んだ。また日銀は1990年代後半からの金融緩和策の検証も公表。アベノミクスによる異次元の金融緩和については「デフレではない状況になることに貢献した」としつつも、「想定したほどの効果は発揮しなかった。国債を大量に買い入れたことは、市場にマイナスの影響を及ぼした」などと分析している。寺島実郎さんは「日銀が利上げを見送ったのは8月に0.25%政策金利下げたが、そのとき起こった株価の下落は極端な形で振れて、それがトラウマになって異次元金融緩和で株安と円高に持っていこうという流れを作った。本当に機動的にやるなら意味があったかもしれないが、2年がマックスなのに10年近くこういう構図を引っ張ってることに対して、いかに円安を固定化してしまっているか。そのことによって国民は、円安によって異様な輸入インフレを受けている。輸入インフレという形で物価にはね返ってきてる。日銀というものが置かれている役割というものをよく見つめて、アベノミクスを正しく評価して次に進み出さなきゃいけないところにきていることは間違いない」とスタジオ解説。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日銀は金融政策決定会合で金融政策の維持を決定した。植田総裁は来年の春闘への企業の動きを見て追加利上げに踏み切るか判断との考えを示した。次の会合は12月中旬で賃上げの力強さをお見極められるかが課題。

2025年10月30日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
日銀はきょうの金融政策決定会合で政策金利を据え置く決定をした。植田総裁はアメリカ経済の動向について下振れリスクがやや低下したという認識を示した。審議委員2人からは物価安定の目標の実現はおおむね達成したとして、0.75%程度に利上げすべきと提案した。

2025年10月30日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
日本銀行は2日間にわたって開催した金融政策決定会合で、政策金利を現在の0.5%程度に据え置くことを賛成多数で決定した。日銀の植田総裁は金利を据え置いた理由について、トランプ関税によるアメリカ経済への影響について依然として不確実性が高い状況が続いているとした。一方で今後の利上げの判断をめぐっては、焦点としては春闘の初動がどうなるのか情報を集めたいとして、関税に[…続きを読む]

2025年10月30日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀はきょうまで開いた金融政策決定会合でいまの金融政策を維持することを決めた。当面は動向を注視する必要があると判断したとみられる。高田審議委員と田村審議委員が政策維持に反対し、追加利上げの議案を出したとのこと。植田総裁はこのあと会見を開くとのこと。

2025年10月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
日経平均株価は、バブル崩壊後長く低迷していたが、アベノミクスなどを経て去年初の4万円台、今月27日には初の5万円台となった。第一生命経済研究所の永濱利廣氏は「生成AI企業の業績が良かったことや、日米の関税協議で合意した80兆円規模の対米投資に、日本企業のみならず欧米の投資家たちが日本株を買いに動いた。今後はアメリカ経済やトランプ関税の影響でスピード調整が入り[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.