- 出演者
- 八代英輝 土井敏之 赤荻歩 森朗 松嶋尚美 小笠原亘 江藤愛 恵俊彰 関根麻里 バービー 高橋ユウ 山本恵里伽 良原安美 野村彩也子 水谷隼 小沢光葵 吉村恵里子
オープニング映像。
- キーワード
- 八王子(東京)
コメンテーターを紹介した。
東京・八王子にある道の駅八王子滝山から中継。現在33.7℃。こちらの道の駅は文化庁が食文化ミュージアムに認定した。食文化ミュージアムは食文化への学びや体験の提供に取り組む施設を文化庁が認定している。人気店「ミルクアイス MO-MO」のこだわりは八王子産。ミルク麦こがしを食べた。
きのう全国420地点で30℃以上の真夏日、全国22地点で35℃以上の猛暑日となった。暑さの影響で野菜がひび割れて中身がスカスカになるなどしている。立川市にある農園ではブロッコリーやカリフラワーは雨によって葉に付着したカビにより腐って壊滅的な状況になり、約3割が売り物にならなくなったという。
きょうも各地で35℃に迫る予想で危険な暑さが続く予報。明日からはしばらく晴れの予報。カラフル野菜の小山農園によると、大根は急激な気温上昇で花が咲き、中身がスカスカになるという。レタスは変色やしおれたりする、ブロッコリーやカリフラワーは腐ったり干からびたりする。雨が降った後に暑い日が続くと地中で蒸れて野菜が腐ってしまうという。
練馬区のスーパー アキダイから中継。だいこんは1本194円、暑いとだいこんは値上がりするという。きゃべつの安値は今週で終わり、来週からは値上がりしそうだという。葉物野菜にも暑さが影響し品薄になる可能性がある。レタスは安値が続いていたが、高温の影響は出てくると思うという。暑さに強くおすすめの野菜は枝豆、とうもろこし。
「2WAY キューピットナイトブラ」の通販情報。昼用兼用でふっくら美胸をキープできる。バストの形状を考え抜いた独自の凸凹構造でラクでもしっかり上向きバストになる。注目は0120-4711-64、「TBS キニナル」で検索。
特化型体験ツアーを紹介する。旅行アナリストの鳥海高太朗氏は旅行のニーズが細分化されているという。王道の観光地なら自分で気軽にいけるようになった、だからこそ、ここでしかできない体験を求める人が増えているのだという。
- キーワード
- 鳥海高太朗
特撮好きに好評な岩船爆破体験ツアー。特撮ヒーロー作品の様な爆破をバックに写真・動画を撮影する。このツアーが行われているのは栃木市にある岩船山採石場跡。特撮作品の聖地となっている場所。先週の土曜日も午後の部は満席になるほど人気だった。爆破撮影のチャンスは3回。ガソリンを使った爆破で巨大な赤い火花が出るナパーム爆破、火薬でセメントの粉を拭き上げるセメント爆破の2種類で撮影ができる。特撮ヒーロー作品を担当する職人が爆破を担当する。
夜の東京・八重洲から出発するバスツアー「激走!!首都高スリル体験ツアー」は天井のが開放されたバスに乗って夜の首都高速を走るツアーで、トンネルギリギリを通過する体験などができる。
timeleszの時間ですよの番組宣伝を行った。
「工場夜景ジャングルクルーズ」は豪華クルーザーで午後7時に横浜赤レンガ倉庫を出発し、京浜運河などを90分で航行するクルーズツアー。出発直後からベイブリッジや大黒ふ頭など横浜の夜景を楽しむことができ、しばらく進むと扇島パワーステーションなどの工場夜景をガイドさんの解説とともに楽しめる。また曇りや雨の日などは雲に工場の光が反射するため、違った見方ができるという。有名なポイントでは船の速度を落として工場に近づいてくれ、臨場感も楽しめる。
スタジオからは「テレビで見ていた世界が目の前にあるのはワクワクすると思う」、「開放的でスリルもあって乗ってみたい」などの感想が出た。
「明石海峡大橋塔頂体験ブリッジワールド」は明石海峡大橋の主塔の上に登ることができ、高さ300mの景色から神戸市の街などを一望できる。他にも主塔に登るまでには橋下の管理用通路を歩いて向かい、通路は足元が透けているためにこっちのほうが怖いという人もいるという。ガイドの殆どが明石海峡大橋建設に携わっている。
岐阜県下呂市で行われている笹洞鉱山ミネラルハンティングガイドツアー。50年以上前に廃鉱となった笹洞鉱山周辺で蛍石を発掘する。蛍石は紫外線を当てると発行する鉱物。半導体の原料や電気自動車のバッテリーなどで使用。ツアーで蛍石を発掘するのは、洞窟の近くにある川沿いの斜面。発掘した蛍石は、1人1キロ+1個まで持ち帰り可能。ブラックライトを当てながら発掘するため、曇や雨が多いこの時期の発掘がオススメ。
蛍石をスタジオで紹介。ツアーでは1キロ+1個持ち帰ることができる。蛍石はフローライトと言い、半導体の資源にもなる。VIVANTでもこれを巡る争いだった。明石海峡大橋塔頂体験ブリッジワールドは、エレベーターで主塔を上ることができる。実際に作った人が歴史などを説明。参加は中学生以上。特化型体験ツアーの主催者側のメリットは、差別化することで集客力と利益を高められる。旅行者には、ここでしかできない体験を得ることができる。特撮好きに人気なのは岩船爆破体験ツアー。
アイスクリーム類および氷菓の販売金額のグラフ(出典:日本アイスクリーム協会)を見ると、右肩上がり。こうしたなか今月5日「AIPAKU TOKYO 原宿店」がオープン。注目のひとつが、クラフトソフトクリーム。全国各地の牧場から厳選した上質な乳原料(毎月変わる)を使用したこだわりの詰まったソフトクリームだ。さらに、ソフトクリーム界のフェラーリと称されるイタリア製のソフトクリームマシンで空気の含有量を調整。よりなめらかでクリーミーな食感を味わえる。また、全国のご当地アイスも100種類超が集結。数カ月ごとにラインナップの変更も。「長崎カステラアイス びわ」「焙煎温度別 ティージェラート」「岩下の新生姜風味のかき氷」などを販売している。スタジオでは、「ピスタチオアイスクリーム」と「桃のジェラート」を試食。「ピスタチオアイスクリーム」は、最高級ピスタチオを使用、別添のクラッシュピスタチオで食感も楽しめる。「桃のジェラート」は、桃農家がつくるジェラートで、桃を食べているような味わいと食感を楽しめる。
刺繍の世界、女子相撲の世界。
東京・八王子にある道の駅八王子滝山から中継。文化庁が食文化ミュージアムに認定している。八王子産の野菜が並んでいる。大根は180円。とうもろこしはすでに売り切れてしまっていた。皮付きのヤングコーンも売られている。食文化ミュージアムに認定された要因の1つとして江戸東京野菜がある。300年以上の歴史があると東京江戸野菜は川口エンドウ、高倉大根、八王子ショウガ。道の駅では八王子野菜に合う「八王子桑都ソース」が販売されている。マヨネーズに八王子産の桑の葉の粉末、みそを混ぜている。八王子桑都ソース、養蚕や織物で栄えた八王子は蚕の餌となる桑の栽培が盛んで桑都と呼ばれ桑の葉を使った料理が昔から作られていた、その食文化を伝えるために商品化された。道の駅では郷土料理を楽しむこともでき「おにぎりお惣菜はちまきや」ではかてめしを販売。かてめしは八王子市などの郷土料理で文化庁が100年続く食文化として継承していくことを目指す100年フードに認定されている。「かて」とは混ぜるという意味で混ぜご飯。