- 出演者
- 八代英輝 土井敏之 赤荻歩 森朗 松嶋尚美 小笠原亘 江藤愛 恵俊彰 関根麻里 バービー 高橋ユウ 山本恵里伽 良原安美 野村彩也子 水谷隼 小沢光葵 吉村恵里子
東京・八王子にある道の駅八王子滝山から中継。たっぷりと玉ねぎが入りラードで味を引き出した「八王子ラーメン」や、八王子ラーメンにインスパイアを受け玉ねぎがたくさん入った「八王子ナポリタン」などを楽しむことができる。
コーナーオープニング映像。
米トランプ大統領はG7サミットを初日で切り上げて帰国する方針。イスラエルとイランの応酬に対応するためと説明している。これにより2日目はウクライナのゼレンスキー大統領が参加してウクライナ情勢を話し合うがここにトランプ大統領は不在となる。トランプ大統領はオバマとトルドーがロシアを参加させたくなかったなどと言及し、ロシア無しでウクライナ情勢を話し合っても意味がないという持論も影響した可能性がある。トランプ大統領は中東情勢沈静化の署名も避けるなど結束には難しさがみられる。
G7サミットの合間を縫って石破総理とトランプ大統領が会談したが、関税を巡る交渉は合意には至らなかったと石破総理は言及した。アメリカ側は相互関税の上乗せ分の発動を一時停止しているが、来月上旬に猶予期間は終了することとなる。政権内では猶予期間の延長などの一定の合意を目指す声も聞かれたが合意には至らず、石破総理はいつまでに合意を目指すと申し上げるのは困難と話す様子も見せている。両首脳は協議を進めることで一致しているが、両国ともに妥協する姿勢は見せていない。
野党7党が提出したガソリン税暫定税率廃止法案をめぐり、今朝野党側は与党側が審議入りに応じない場合には法案を審議する衆議院の財務金融委員長に対する解任決議案を提出することで一致した。与党側は審議入りに難色を示していて、今朝自民・公明幹部は会談を行った上で野党の法案は代替財源の確保や流通の混乱への対応が不十分などとして委員会の審議入りに反対する方針で一致した。
フランス文学を専攻していた詩人の東潤さんは太平洋戦争中に福岡市の西部軍報道部に文筆家として徴用され、戦争の記録を残していった。1945年8月9日に長崎市に原爆が投下されるとその2時間後には画家の山田英二らと共に命令を受けて現地入りし、原爆を日本で初めて報道・記録した。報道記録の原本は6年前に息子の昭徳さんの自宅で発見され、文章には当時の悲惨な状況を事細かく表現されていた。今年3月には新たに終戦から7年後に書かれた潤さんの手記が発見され、そこには長崎での教訓が活かされずに戦後の冷戦期を迎えていることの嘆きが記されていた。
ドジャースの大谷翔平選手がパドレス戦に1番投手として663日ぶりの復帰登板に臨んだ。現在も試合中で1回2被安打1失点となっている。
フランス・パリ郊外で開催されている世界最大規模の航空ショーには48カ国から約2500の企業が参加している。会場にはウクライナが供与を求めるドイツの長距離巡航ミサイル「タウルス」や最新の戦闘機などが展示されている。今月24日から開催されるNATO首脳会議では加盟国の国防費を大幅に引き上げることが正式決定される見通しで、防衛産業への需要が高まっている。
イギリス政府は15日に情報機関「MI6」の次期長官に女性のブレイズ・メトレウェリ氏を任命したと発表した創設以来初の女性長官で、欧米メディアは映画「007シリーズ」で女性長官が登場していることに触れて「現実が映画にようやく追いついた」などと報じている。
経済情報を伝えた。
世界遺産の番組宣伝を行った。
今日のNスタは各地で急増する300円ショップを紹介していく。
オープニングで恵俊彰らが挨拶した。
群馬では37.7℃を超えている。群馬県伊勢崎市にある未来公園から飯田麻菜美による中継。飯田麻菜美は「強い日差しで真夏の暑さとなっている。老舗の氷店を取材している。」等とコメントした。
- キーワード
- いせさき市民のもり公園伊勢崎市(群馬)
森朗によるお天気解説。森朗は「静岡が38℃予想となっている。今一番気温が高いのは群馬県上里見で37.7℃だ。静岡市は湿度は低くなっている。西風が吹く限り上がると思う。甲府では太陽が真上に来ている。ほぼ木陰がない状態だ。東京の今季最高気温は33.7℃だ。」等と解説した。
東京・八王子にある八王子滝山から小沢光葵による中継。小沢光葵は「38.2℃となっている。湿度は40%だ。カラッとしている。生ぬるい風が吹いている。日差しを避ける為の服装をしている人が多い。照り返しが強い。」等とコメントした。
群馬県伊勢崎市から飯田麻菜美による中継。飯田麻菜美は「太陽が真上にあるので肌を刺す様な日差しとなっている。周囲の石は熱くなっている。噴水が出ると涼しい風が吹く。伊勢崎市にある富田屋氷室では氷の卸を60年程しているそうだ。隣にかき氷店を併設している。ふわふわで細かい氷になっている。」等とコメントした。
森朗によるお天気解説。森朗は「猛暑日が続く見込みだ。西風が吹くパターンなのでフェーン現象が起きやすい。上空ではチベット高気圧が日本付近で重なっている。輪を描いて吹いている。太平洋高気圧の背が高い為、チベット高気圧の高さまで及んだ可能性がある。チベット高気圧が太平洋高気圧と並んでいる様な状態と考えられる。分厚い太平洋高気圧をかけている様な状態だ。しばらくこの状態が続く予想。住宅内で発生する熱中症を防ぐ為にはエアコンが大切だ。」等と解説した。室内の目安は室温が28℃、湿度が40~60%。湿度が65%を超えると熱中症への警戒が必要。街の人達に話を聞くと、「エアコンをつけっぱなしにした方が良いのかこまめに切る方がいいのか分からない。」等の声が聞かれた。
横浜市にあるマンションのリビングを使用して行った実験。エアコンの設定温度26℃で風量は自動。設定温度を25℃にした場合と風量を強にした場合。それぞれ、15分間つけっぱなしにした。サーモカメラで比較すると、強の方が身体の表面温度等が下がっているのが分かる。さらに、消費電力の消費量も強にした方が少ない事が分かった。設定温度を下げると室外機に負担がかかり、電力消費が大きくなる。設定温度を下げるよりも風量を強めた方が1か月の電気代で約570円お得になる。設定温度まで下げたい時、風量を自動にする方が風量を弱にするよりも節電となる。約990円のお得となる。風量を弱にすると設定温度まで時間がかかる。その為、余計な消費電力になってしまう。冷房の目的は温度を下げる事。一方、除湿の目的は湿度を下げる事。除湿には弱冷房除湿と再熱除湿の2種類がある。弱冷房除湿では温度が少し下がる。一方、再熱除湿では温度があまり下がらない。温度が一番下がるのは冷房。また、ダイキン工業の重政さんによると、除湿で寒さを感じる場合、少し温度を上げる方法もあるという。(ダイキン工業調べ)
きのう発表されたスーパーでのコメ5kgあたりの平均価格は前週より安い4176円となった。おととし8月以来となる3週連続の値上がりで備蓄米を含むブレンド米などの割合が増えたことが主な要因とみられる。コメ価格の高止まりが続くなか小泉農水大臣はコメの育ちや出来栄えを示す作況指数について公表を廃止すると発表した。生産現場の実態と違うと指摘されていたコメの統計、作況指数の公表廃止のほか、収穫量調査で使うふるい目の粗さも変更、またコンバインでの収穫量把握など新たな調査手法に転換すると発表した。コメ担当大臣就任からまもなく1か月、統計データ見直しはコメの安定供給につながるのか。