TVでた蔵トップ>> キーワード

「銀座コイン」 のテレビ露出情報

来週水曜日から始まる新紙幣に対する街の人のギモンに答える。Q「どこで手に入る?」→A「銀行」。三菱UFJ銀行では4日〜(店舗窓口/原則)、三井住友銀行では3日〜(一部店舗)、みずほ銀行では4日〜(原則)両替開始。3日より早く手に入れるのは不可能。Q「新紙幣の大きさは?」→A「これまでと同じ」。Q「自動販売機で使える?」→A「ATMなど金融機器は9割以上、鉄道・バスの券売機は8〜9割、飲食店の券売機は5割、飲料の自販機は2〜3割で対応」(日本自動販売システム機械工業会より)。Q「旧紙幣はいつまで使える?」→A「いつまでも使える」。法律「無制限の強制通用力」により法律上の特別措置がとられない限り使えなくなることはない。Q「激レア紙幣は何番?」→A「アルファベット2つ+数字6桁+アルファベット2つ。例:(1)AA−AAの“ぞろ目”(2)AA−AAの100位か(3)000001(4)“ぞろ目”・特に1・7・8(5)“123456”or“012345”」(「銀座コイン」竹内三浩代表による)。過去に「銀座コイン」では「A888888A」(茶番)の5000円札が82万円で落札されたことも。Q「新紙幣はいつ流通?」→A「前回発行時は1年程度で6割程度が入れ替わった(日銀より)」。詐欺にも注意が必要。
住所: 東京都中央区銀座5-1 銀座ファイブ1F
URL: http://www.ginzacoins.co.jp

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 18:30 - 22:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(戦国時代ヤバすぎる新説SP)
数年前、聖徳太子の名前が消える騒動があった。最新研究によると聖徳太子という名前は奈良時代頃にはつけられていたと考えられ、本当に存在したのかさえ疑問視された。その後研究が進むと厩戸皇子とするのが妥当とされ、現在の教科書では聖徳太子(厩戸皇子)と紹介されている。

2024年11月26日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
依頼品2004年発行「7のゾロ目の1万円札」の鑑定。本人評価額は77万円だったが結果は4万円。「銀座コイン」会長竹内俊夫氏は「流石に77万円はしませんね。でも額面1万円に対して4倍の4万円ですからすごいと思います」と話した。

2024年7月10日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.特集
銀座の高架下ある銀座ファイブは、正式には「南数寄屋ビル」と呼ばれ1957年に完成。1階には約40店舗あり、穴場スポットとして人気。1968年創業の銀座コインは、珍しい古銭などの販売・買い取りをしている店で、中には天保小判などもある。その珍しさで外国人観光客にも人気。ちなみに一番高いものは、昭和5年の新20円金貨。現存数が極端に少ないため高額。

2024年7月3日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
新紙幣発行に向けて日付が変わる瞬間、渋沢栄一のふるさと、埼玉県深谷市で行われたのは新1万円札発行カウントダウンセレモニー。多くの市民らが集まり、新紙幣発行を祝った。2004年以来、20年ぶりとなる新紙幣の発行。1万円札は実業家の渋沢栄一、5000円札は教育学者の津田梅子、1000円札は細菌学者の北里柴三郎の肖像が描かれる。
新紙幣発行の前夜、めざまし8が取[…続きを読む]

2024年7月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
旧紙幣がプレミアム紙幣となるポイントは記番号(数字がゾロ目など)にあると紹介した。若い番号の聖徳太子の一万円札は330万円で落札されたと紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.