TVでた蔵トップ>> キーワード

「銚子漁港」 のテレビ露出情報

毎日長い行列ができる大人気の魚食堂「さかなめし」。皆さんのお目当ては千葉県の銚子漁港直送、プロの買い付け人が仕入れた新鮮な魚が詰まった「海鮮重定食」1380円。しかし店主は海鮮丼に使いたい魚が銚子漁港で手に入らないことが多いという。そのため海鮮丼は日替わりで、本来旬の食材を入れられないこともある。「入梅いわし」と呼ばれる梅雨の時期にとれるイワシは今月ほとんど入荷できずにいる。今朝の銚子漁港ではしけの影響もあり、水揚げの漁船が少ない中、漁業関係者は今月の異変を口にした。これまで梅雨の時期にあたる6〜7月に水揚げされてきた入梅いわしだが、今年、イワシの水揚げは4月をピークに5、6月と激減。地元の料理店は入梅いわしを確保するのに四苦八苦。店主はイワシについて「温暖化でどんどん北に行っている」などと話した。予約客のみにイワシ料理を提供している店も。専門家は「地球温暖化による海水温の上昇が影響している」と指摘する。また「イワシは水温と潮流によって移動。魚たちがこぞって北上している。また梅雨が遅れていることで、陸上から流れる栄養を含んだ水が少なくなり、その結果イワシのエサであるプランクトンが少なくなった」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月24日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
東京・大田区にある「煮干しつけ麺宮元」では、イワシの煮干しを使っているが、イワシの不漁により、煮干しの仕入れ値が上がっているという。店では、千葉県産などのイワシの煮干しを毎日約15キロ使っているため、値上がりの影響は大きいという。麺を作る小麦は、去年から約20%値上がりし、チャーシューの豚肉も値上げしているという。メニューの値上げを踏みとどめるため、1年半程[…続きを読む]

2024年6月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!そらおび
問題。「入梅○○○」と呼ばれる旬の魚は、「鰹」「「鰯」のどちらか。正解は、鰯だ。日本一の鰯の水揚げ港・銚子港では、6~7月の入梅に水揚げされるマイワシが1年のなかで最も脂がのっておいしいと言われ、入梅鰯と呼ばれる。鰹は、3~5月の「初鰹」と9~11月の「戻り鰹」が旬とされる。

2024年6月7日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
千葉県の銚子漁港で梅雨の時期に取れる脂が乗った「入梅いわし」の水揚げが始まった。銚子漁港ではかつての水揚げ量の多くを占めていたサンマやサバが近年、大幅に減少し、去年1年間では水揚げ全体のうち約8割がイワシ類となっている。漁船の乗組員・中村剛さんは「刺し身食べるがおいしい。塩焼きも最高。楽しんで」とコメント。

2024年6月7日放送 15:07 - 15:10 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
千葉県の銚子漁港で梅雨の時期に取れる脂が乗ったイワシの水揚げが始まった。漁船の乗組員・中村剛さんのコメント。

2024年3月29日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(千葉県銚子市)
徳永ゆうきが千葉県銚子市でご飯調査。犬吠埼灯台からスタート。銚子市には銚子漁港があり、銚子電気鉄道も人気。ヤマサ醤油、ヒゲタ醤油などの醤油工場も点在する。徳永ゆうきは小倉醤油を目指すことにした。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.