TVでた蔵トップ>> キーワード

「保田小学校」 のテレビ露出情報

今週は日テレが地球のためにいいことを考えるSDGsな1週間「Good For the Planet #グップラ」は日テレ系の様々な番組を通して視聴さんの皆と一緒に考えるという。廃校になった小学校を再利用した千葉・鋸南町「道の駅保田小学校」で見つけた、ご当地グルメを紹介する。保田小学校は1888年に設立され2014年に人口減少をキッカケに廃校。翌年には地域の活気を取り戻すべく「道の駅 保田小学校」としてリニューアル。当時使われていた備品なども再利用されている。されに、隣接していた幼稚園も去年10月に「道の駅 保田小附属ようちえん」にリニューアル。千葉県産のアジを使用した「房総フライ定食」を販売するなど、新たに4店舗がオープンした。
いとうあさこ、Hey!Say!JUMP・八乙女光が旬の食材を探す。道の駅保田小学校校長・三瓶さんが案内するが、ご当時食材探しより前に校舎を探索。クイズ「教室内は何に生まれ変わっている?」で、正解は「宿泊施設」。大人1泊4200円から利用ができて2名から4名での利用が可能。5名から15名が泊まれる大部屋もある。温浴施設も完備。宿泊者のみならず大人1名500円で日帰り入浴も可能となっている。教室から繋がるテラスには跳び箱や平均台が置いてあり実際に遊べるという。保田小学校では1日3000円で電動自転車の貸し出しも行っている。自転車で約5分の所にある保田海水浴場。約900mの遠浅のビーチが比較的に波が穏やかなため家族連れにオススメ。鋸山は車で約15分で近く海と山の両方が楽しめ、お出掛けにピッタリのエリアとなっている。
いとうあさこ、Hey!Say!JUMP・八乙女光が千葉・鋸南町の「道の駅保田小学校」で旬の食材を探す。道の駅保田小学校校長・三瓶さんが案内する。三瓶校長も走り回った思い出の体育館は今、直売所「きょなん楽市」に。およそ780平方メートルの敷地を活かし、取り立て野菜やご当時のお菓子などで約3000商品が並んでいる。店内に入って直ぐの場所には保田小のオリジナル商品が約70点。ランドセルのパッケージに入った、保田小どら焼き(いちごクリーム)や保田小「びわパイ」などお土産に喜ばれそうな商品が多くあった。千葉県は落花生が有名なため「保田小ピーナッツクリームサンド」など、千葉県産の落花生を使った商品も販売。「給食で食べいたピーみそ」はスーパーのお惣菜コーナーに置いてある事もあることも。野菜コーナーで販売している野菜の多くは鋸南町産で、すぐ近くで取れた物のため鮮度も抜群。麺つゆに一晩つければ絶品漬物になる「メロンの子(摘果)」や、見た目が凄い「ジャンボにんにく」なども多数あるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月8日放送 19:00 - 20:00 フジテレビ
ネプリーグ(夏休み直前!常識ツアークイズ)
千葉県の道の駅・保田小学校にはここでしか食べられない人気グルメがる。問題は竜田揚げの給食でも重宝されていた?の肉を使用。正解はくじらの肉。続いては開国下田みなとから出題。下田バーガーに使用されている下田水揚げ日本一の高級魚は?

2024年4月26日放送 23:10 - 23:15 テレビ朝日
気づきの扉(気づきの扉)
少子高齢化により廃校となった千葉県鋸南町の保田小学校。街の魅力を伝えたいという住民らの思いから、学校の姿のまま道の駅に。給食風のメニューなど販売。宿泊も可能。

2024年4月25日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 今日のおまかせ
千葉県鋸南町にある道の駅保田小学校で、中谷が生まれ変わった跳び箱を探す。店の商品棚になっている跳び箱を見つけた。滑車もついていて、移動もできる。店内では、壁に体育館の床が使われている。食堂では、保田小学校の卒業生も働いている。食堂では、クジラの竜田揚げなど、給食メニューを提供している。

2024年4月2日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ歩いて発見! すたすた中継
千葉県の鋸南町から中継。保田小学校では午後は宿泊施設になっており宿泊した人は黒板が書き放題になっている。1階の飲食店は学校にあったある物を利用してテーブルにしているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.