TVでた蔵トップ>> キーワード

「長崎市(長崎)」 のテレビ露出情報

被爆体験者と呼ばれて被爆者とは区別されている長崎の人たちが被爆者としての認定を求めて17年。週明けの9日、裁判の判決が言い渡される。長崎に原爆が投下されてから79年の今年8月9日。毎年この日に行われている被爆者団体から総理大臣への要望の席に被爆者とは認められていない人たちが初めて出席。1945年、米国軍が長崎市に投下した原子爆弾。強烈な熱線、爆風、放射線によってその年だけで7万4000人が死亡した。国は原爆の影響を認める半径5kmを基本に当時の長崎市を被爆地域に指定。被爆体験者はその周辺爆心地から12km圏内の被爆未指定地域にいた人たちのことで原爆の影響はないとされている。広島では被爆地域の外で黒い雨を浴びた人たちが裁判の判決を機に2年前から被爆者と認められるようになった。黒い雨に含まれた放射性微粒子による内部被ばくの可能性を認めた画期的な判決だった。判決を受け入れた国は新たな基準を作り、遠くは爆心地から40kmまで黒い雨が降った地域にいた6000人以上を被爆者と認めたが、救済したのは広島だけ。面会の席で長崎の被爆体験者は同じような状況だった自分たちを被爆者と認めないのは憲法違反だと訴えた。岸田総理は「被爆者と認める」とは言わなかった。この5日後、岸田総理は突如退陣を表明。救済の行方は不透明になった。
被爆体験者を代表して発言した女性は9歳のときに爆心地から10.5kmの場所でせん光と爆風を浴びた。40代で甲状腺の異常を指摘された。2007年から続く裁判の原告団長を務め聞き取りを続けてきた。灰や雨を浴びて体がおかしくなった死んだ人もいるという訴えはもう半世紀続いていて長崎市も独自に証言を集めて国に被爆地域の是正を求めてきた。その中で国が作り出したのが被爆体験者制度だった。被爆体験のトラウマが原因で病気になった可能性があるとして精神疾患に関連する医療費を助成するもの。同じ動きは広島でもあった。広島の黒い雨被害者は裁判を経て被爆者となった。長崎地裁で続く裁判は9日が判決。被告の長崎県・長崎市に加え、訴訟に参加している国は広島高裁判決に依拠した原告らの法解釈は誤っていると反論している。被爆体験者と被爆者が一番異なることは原爆の放射能の影響が認められているかどうか。国は被爆体験者は放射能の影響はないとして精神疾患者として扱っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
長崎は坂道が多い。長崎バスが走るスリル満点の狭いトンネルを紹介。

2025年4月27日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
大型連休2日目はよく晴れて行楽日和となった。長野・上高地で開山祭が行われた。鹿児島の海岸で浜競馬が行われた。三重の海岸でこいのぼりが空を泳いだ。埼玉の水田で親子が田植えを体験した。金沢市で能登半島地震の影響を受けた事業者を支援する催しが開かれた。長崎市では交流証言者が被爆者体験を語った。

2025年4月27日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(オープニング)
きょうのゲストは、松重豊。長崎県長崎市生まれ。元大関・初代豊山にあやかって豊と名付けられた。物心ついたころから大の相撲ファン。高校の文化祭で友人と8ミリ映画を撮り、映画監督を志して、明治大学で演劇学を専攻。演じる側に興味を持ち、俳優の道に進んだ。蜷川幸雄主催の劇団に入団した。28歳で映画のオーディションを受け、「地獄の警備員」に出演。名バイプレイヤーと呼ばれ[…続きを読む]

2025年4月24日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(長崎局 昼のニュース)
歌手で俳優の杉良太郎さんがきのう被爆地長崎を訪れ、55年前に出会い再開を望んでいる被爆者を探すとともに、平和への思いを語った。杉良太郎さんは1970年に長崎を訪れた際、被爆者の女性に結婚しているか声をかけたところ、女性から体のケロイドを見せられ、「これだから結婚できません」と言われ言葉を失ったという。当時の振る舞いを公開し、きのうはその女性が働いていた飲食店[…続きを読む]

2025年4月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
アメリカのカトリック系メディアによると、世界のカトリック教徒の数は、2022年で全世界約13億8900万人だという。欧州では減少傾向だという。2000年代、神父らによる児童らへの性的虐待と組織的隠蔽が発覚し、教会離れが進んだという。フランシスコ教皇は2013年に、初の南米出身の教皇として就任。性的虐待当事者に厳しい姿勢を見せ、人事改革にも取り組んだ。その結果[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.