TVでた蔵トップ>> キーワード

「長崎県」 のテレビ露出情報

「時をかけるテレビ 今こそ見たい!この1本」が今日放送となる。この番組は池上彰が過去の番組を振り返る物となっているが、きょうの放送は「世界の科学者は予見する 核戦争後の地球」を長崎出身のさだまさしとともに見ていき、原爆の恐ろしさについて伝えていく。初の核兵器が爆発したのは1945年のことであり、アメリカ・アラモゴードで爆発することとなった。その後も戦後の1955年にはキュー作戦ではアメリカ式住宅を作って実験を行う様子が見られ、住宅とマネキンが吹き飛ばされてしまう様子が見られた。演習であることから兵士たちもキノコ雲に向かって進む様子が見られ、兵士たちも研究の対象となった。1メガトンという威力があり、これは広島の原爆の80倍の規模となっている。もしこの核兵器が東京で落とされてしまえば5000度の熱線が10秒・12秒後に衝撃波が襲い、超高層ビルのガラスが粉々になって流れてしまうとみられる。東京タワーが爆心地となればここから2km以内にいる人は即死と見られ、爆心から5kmの範囲の人も助からないものと見られる。政治経済の中枢が壊滅してしまうものと見られる。この番組が放送された当時は米ソ冷戦の最中となっていて、冷戦が終わった今も各地に核兵器があるなど核の脅威は終わっていない。
核爆弾が爆発すれば放射能の影響だけでなく、大規模火災の煙で日光が遮られて気温が下がることも予想される。米ソの科学者が別々の方法で研究を行ったものの、ここではシベリアはマイナス50度・ラテンアメリカはマイナス22度などと発表する様子が見られた。科学者たちはニュークリア・ウィンターと核による影響を懸念し、海が冷えると風が弱まり岸辺の海も凍りつくことが予想されるという。さださんは被爆してしまったおばは原発がんから67歳で亡くなってしまったが、日本が先に原爆を作っていれば他の街の誰かが同じ目に遭っていたとよく話していたと振り返り、覚えることとおかしいと疑問を持ち続けることが大切ではないかと振り返った。
番組ナビゲーターを務める池上彰からメッセージ。過去に放送された膨大な放送番組の中から今こそ見たい1本を選び視聴してもらう番組となっている。この番組を見る現代的な意味を考えていくとのこと。番組では副音声で池上彰×さだまさしトーク、番組をじっくり見たい方は主音声で楽しめる。「時をかけるテレビ」はNHK総合できょう夜10時30分から放送。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 11:00 - 11:30 テレビ東京
男子ごはん#835 スタミナ定食
今日は有名な食べ物のコラボ商品として岩下の新生姜万年筆インク・サクマドロップス線香・クッピーラムネ ハンドクリームを紹介した。

2024年6月16日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!(がっちりマンデー!!)
くら寿司はお寿司屋さんだが、魚の養殖まで手がけている。年間9万匹の真鯛を養殖していて、すべてがくら寿司のネタになっている。スマート養殖の心臓部と言えるのが、AIで自動でエサをやるスマート給餌機・ウミトロンセル。エサを入れておけば時間になると自動でエサを撒く仕組み。養殖はエサやりが非常に難しく、エサをやり過ぎると生簀の中が汚れて魚が不健康になり、少なすぎると魚[…続きを読む]

2024年6月15日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー週刊!まるごとニュース
東京都内の生花店ではジャガイモ3個約500円と去年より6割以上値上がりしている。カレーにかかせないジャガイモ、タマネギ、ニンジンの値段が高騰している。カレー具材の卸売り価格は平年と比べ高止まりしている。値上がりの原因は現在の主産地である長崎県、静岡県で天候不順など重なり出荷量が平年を下回ったことである。6月後半に回復し、平年並みの価格に戻る見込みである。

2024年6月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(山口局 昼のニュース)
下関漁港を基地とする新たな沖合底引き網漁船2隻が完成しきょうお披露目された。完成したのはいずれも長さ約32メートル・総トン数94トンの”第七やまぐち丸”と”第八やまぐち丸”。下関漁港を基地とする新たな沖合底引き網漁船の建造は12年ぶり。燃費は10%向上、2人で行っていたワイヤー巻き上げ作業は1人で可能に。魚選別の作業場にはエアコンが設置され乗組員の労働環境改[…続きを読む]

2024年6月13日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
カレーに欠かせないジャガイモ、タマネギ、ニンジンなどに値上げの波が押し寄せている。タマネギ、ニンジンのここ1ヶ月間の卸売価格はどちらも平年を超え、高止まり状態。特にジャガイモは平年の1.8倍以上に高騰。高騰の理由は現在の主産地の長崎県、静岡県で天候不順などが重なり、出荷量が平年を下回っているため。6月後半には回復し、平年並みの価格がもどる見込みだ。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.