TVでた蔵トップ>> キーワード

「長崎県」 のテレビ露出情報

日本で古くから安定的に使われてきたエネルギーである石炭が日本で知られるようになったのは室町時代。昭和の始め、石炭は産業のため、戦争をするための重要な物資としての使命を担っていた。古くから貿易拠点として栄えてきた長崎は貿易が栄えた街でもあるが、日本の石炭産業を支えてきた街でもある。その舞台となったのが通称・軍艦島。 東西に160m、南北に480m、周囲1.2kmの絶海の孤島。島の名前は端島だが、形が戦艦に似ていることから軍艦島と呼ばれるようになった。昭和49年に閉山になって以来、無人島となっている。
端島が本格的に石炭を掘り始めたのは明治23年。石炭採掘のためだけに作られた人工の島で運営していたのは三菱。端島の石炭は高品質で主に製鉄用の原料炭として使用された。採掘現場は海の底よりさらに深く地下1000m以上が作業現場となっていた。坑内の温度は約35℃、湿度90%以上だった。炭鉱は24時間稼働し不夜城と呼ばれていた。大正時代から産出量は急増し昭和16年の太平洋戦争開戦の年に最も多い41万1100トンを達成。トンネルを抜けると島民たちが昭和の最先端の暮らしを送った場所があった。しかし、閉山とともに皆移住した。それでも生活の名残は残っていた。見晴らしの良い場所に幹部職員の社宅があり、灯台の横には貯水場があり、配管はそのまま残っていた。規制区域の中にはベルトコンベアーを支えていた支柱跡も残っていた。1日に1万トン以上の石炭が積み出されていったという。作業現場から戻った作業員は皆煤けて真っ黒だったという。採掘量の増加とともに島の人口も増え、昭和35年の最盛期には5267人が暮らしていた。当時の人口密度は当時の東京の17.5倍。島内には役場やパチンコ店など東京にも引けを取らない施設が揃っていたという。炭鉱員は死と隣合わせの過酷な労働と引き換えに豊かな生活を送っていた。学校の先生の月給が50円だった時代に鉱員の月給は85円。昭和30年代全国のテレビ普及率は10%程度だったが、端島ではほぼ100%と豊かな生活だった。
次に向かったのは裏路地。エックス階段があった。昭和20年に建てられたのが65号棟。約300世帯が生活していた。1階には歯医者や美容室、屋上には幼稚園があった。巨大アパートで暮らす人たちが戦時下の日本のエネルギーを支えていた。島で育った女性は毎日親の手伝いで買い物に行ったという。端島で一番冬島民が集まる場所が端島小中学校だった。校庭は島内唯一の広場で放課後は島民みんなで利用していたという。壁には卒業記念のタイル絵が残っていた。端島にはパチンコ店やスナックなどもあり、船で長崎市内の中華街へ行く人もいた。人気だったのはちゃんぽん。会楽園は昭和2年創業の老舗。多くの工員が食べに来たという。かまぼこが味の決め手の1つだという。
端島は平成27年に世界文化遺産に登録された。日本初の鉄筋コンクリートアパートに向かった。大正5年に建てられた30号棟。多くの部屋は6畳1間とキッチンで145世帯が入居していた。30号棟は劣化が激しく保存は困難。朽ちるのを待つだけだという。中はどうなっていたのか、軍艦島デジタルミュージアムで学ぶ。軍艦島デジタルミュージアム最大の目玉は立体シアター。没入感がる体験ができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 13:00 - 16:48 NHK総合
国会中継代表質問〜衆議院本会議〜
衆議院代表質問を中継。休憩前は立憲・吉田議員らが物価高対策などについて質問を行った。この後は公明党・斉藤議員らが質問を行う。斉藤氏は冒頭、「初の女性総理であり、新時代を開かれた事に敬意を表する。1999年以来、連立政権を担ってきた自民党とは様々な政策実現などを果たすことができた。この間の協力に感謝する。今後は是々非々の立場で建設的な議論をしていきたい。ただし[…続きを読む]

2025年11月4日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
東京スカイツリー、神奈川・松田町などの映像が流れた。乾燥注意報が千葉、兵庫、大分、鹿児島などに出ている。今朝は東京、名古屋、大阪などで今季最低気温に。きのう・きょうにかけて6か所で初冠雪。

2025年11月3日放送 23:56 - 0:55 TBS
日本くらべてみたらDAISOの売上で都道府県をくらべてみた
DAISOの売上を都道府県別で見て、自転車補修部品が日本一売れる都道府県はどこかクイズ形式で出題。正解は埼玉。自転車保有率で全国3位、駅前駐輪場設置数も全国3位。平坦な地域が多く自転車を乗りやすい。坂が多い長崎県は全国最下位。製造業の工場が多く、メカに強い県民が多いとされる。

2025年11月3日放送 11:25 - 11:52 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!ようこそ オトナの“絵本時間”へ
今年7月に出版された絵本「いま、日本は戦争をしている」。発売1ヶ月で重版が決まり、原画展も開かれた。太平洋戦争中の子どもたちの実際の体験を描いた作品で、著者は堀川理万子さん。戦争をテーマにしたのは今回が初めて。戦争体験車の話を直接聞き、それをもとにその場でラフスケッチを描くなどした。中でも影響が大きかったのは7歳で沖縄戦を経験した比嘉義秀さん。話を聞いた17[…続きを読む]

2025年9月8日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝イチ!スポーツ&エンタ
二階堂ふみがカズレーザーと結婚後初めて映画のイベントに登場した。二階堂が子役の鈴木碧桜に優しく語りかけたのは、広瀬すず主演の映画「遠い山なみの光」の公開記念舞台挨拶。この作品は、戦後間もない長崎と80年代のイギリスで原爆を体験した女性の嘘と記憶を紐解いていくヒューマンミステリー。「忘れられない記憶」を聞かれた広瀬は「子どもの頃に家族で買い物に行ったら置いてい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.