TVでた蔵トップ>> キーワード

「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」 のテレビ露出情報

遺骨を家族のもとに返すことを目指す長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会・井上洋子共同代表と伊水中探検家・伊左治佳孝さん。調査3日目。遺骨を探す潜水は最終日を迎えた。これまでの到達点265mより先に進むのは難しい。遺骨があると考えられる地点まで100m足らず。う回路も探したが、見つからない。坑道からは石炭や木の板が持ち帰られた。83年ぶりに遺骨が日の目を見ることはなかった。井上共同代表は「伊佐治さんに遺族の気持ちが伝わったと思う。伊佐治さんの気持ちも遺族に伝わったと。遺骨に巡り合えるように頑張っていきたい」と語った。4月には伊左治さんと韓国のダイバー2人が協力して再び調査することが決まっている。家族の帰りを待つ韓国の犠牲者遺族は「韓日の市民が親しく付き合えば問題はない。韓国政府にも協力してほしい」と語った。日本と韓国にとって、今年は国交正常化60年という節目。潜水調査は坑道がパイプや木で塞がれるなど障害は多い。だがその向こうに183人の遺骨がある。井上共同代表は「国をも巻き込んでやっていきたい。遺骨を見つけるまで。気持ちは全く揺らいでいない」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月8日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
戦時中の83年前、瀬戸内海にある海底炭鉱が水没し多くの朝鮮半島出身者を含む183人が犠牲となった。骨の一片でも見つけたい、海底に残された遺骨を家族に渡そうという市民の活動を取材した。山口・宇部市沖、海面から直立する筒状の構造物は、ピーヤと呼ばれる海底炭鉱の排気筒跡。最盛期の1940年代、宇部市で採掘された石炭の7割が海底炭鉱から掘り出された。その1つ「長生炭[…続きを読む]

2024年12月16日放送 0:55 - 1:50 日本テレビ
NNNドキュメント’24(NNNドキュメント’24)
長生炭鉱水没事故は太平洋戦争開戦2か月後に起こった。いまだ183人の犠牲者が残されている。地元の市民団体が毎年、追悼式を行っている。30年以上も活動を続けてきた。アジアの国や地域を統治下におき領土と勢力圏を広げた日本。朝鮮半島も支配した。戦時下の労働者不足を補うため挑戦から70万を超える労働者が渡った。工業都市の山口・宇部市の礎となった宇部炭鉱。最盛期には海[…続きを読む]

2024年8月23日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
海底に多くの炭鉱があった山口・宇部。91年前、長生炭鉱で坑道が水没し183人が犠牲になった。遺骨はいまも海底に残されている。犠牲者の7割が朝鮮半島出身者で、慰霊式には韓国からも遺族が訪れた。長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会は犠牲者の追悼を続けており、遺骨収集を最大の目標に掲げており、国に協力を求めているが、「発掘は困難」としている。今年、ダイバーの伊佐治さんが[…続きを読む]

2024年7月31日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
山口・宇部市の長生炭鉱は82年前に水没事故が発生し、朝鮮人労働者を含め183人が死亡し、遺骨も改定に取り残されてしまっている。きょうはピーヤと呼ばれる排気口での調査が行われた。長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会は海底の障害物を取り除き遺骨収集を実現したいとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.