TVでた蔵トップ>> キーワード

「長野県警」 のテレビ露出情報

遭難件数が過去最多を記録しているが登山ではデジタル化が進んでいる。警察庁によるとこと今年7~8月にかけて山岳遭難者は917人と1968年以降過去最多、遭難者の7割が登山届を未提出だった。日本山岳ガイド協会の武川俊二理事長によると入山日・登下山ルート・同行者らの名前や緊急連絡先など登山口ポストや管轄の警察などに提出、特定地域では提出義務付けされ、そうでなくても提出推奨される場合もあるということ。山域管轄の警察のホームページから用紙を入手可能だがデジタル化が進み全国どの山域でも登山届が提出可能なアプリコンパスやウェブサイトがある。コンパス運営事務局によると初心者の中には提出を迷う人や無計画な登山者がいて事故や遭難につながっているのでアプリを通してしっかり登山計画を立て遭難時には救助活動につなげられるという。別のアプリYAMAPではグループで位置情報を共有でき、みまもり機能で家族や友人など登山者の位置情報を共有できる。長野県警によるとSNSなどで若者の登山動画を視た中高年が自分もできる気になる人が多く実際に登り体力がなくなって救助などにつながるケースもある。登山はアナログな行為なので体力などを過信せず、行動時間にあった食料や大量管理など事前準備が重要としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
(1)山岳救助の動画公開、(2)ノーベル文学賞が発表。

2025年10月7日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
X秒後の新世界(X秒後の新世界)
1972年、「あさま山荘事件」で解決の突破口となったのが鉄球。事件と関係がない新潟の光ヶ原高原にて鉄球が2つ展示されている。1個は映画「突入せよ!あさま山荘事件」の撮影で使われ、もう片方は事件解決のために集められたものの使われなかった。現場から事件をリポートしていたのが元アナウンサーの久能靖氏で、事件に関する著作も発表している。実は鉄球を操作していたのは長野[…続きを読む]

2025年10月4日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNEWSイチから
警察官を名乗りお金をだまし取る“ニセ警察詐欺”が増えている。弁護士の森詩絵里さんの解説。ニセ警察詐欺とは、LINEやSNSなどでビデオ通話で警察官に見せかけた人が現金をだまし取るもの。今年1月~7月までで5757件、被害額は489.1億円を超えている。ニセ警察詐欺の被害者は20~30代が全体の4割を占めている。本物の警察はメッセージアプリで連絡することはない[…続きを読む]

2025年9月9日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース長野局 昼のニュース
長野県警察本部によると、今年7月~8月に県内の山で遭難した人は154人で去年の同じ時期と比べ29人増加し、過去10年間で最多となっている。この内6人が死亡し、去年の同じ時期より9人少なくなった。一方でケガをした人は去年より22人増えて75人となった。遭難した人の7割以上が50代以上だった。遭難した原因については転倒が44人、疲労が36人、転落・滑落が28人だ[…続きを読む]

2025年8月17日放送 23:00 - 23:30 TBS
情熱大陸(情熱大陸)
ものまねタレント・コロッケに密着取材。コロッケが、長野県警察の特殊詐欺被害防止啓発動画に出演した。コロッケが両膝に人工関節を入れる手術を受けて、東京慈恵会医科大学附属病院に入院した。ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜で、コロッケがものまねショーを行った。
コロッケは、オーディション番組でデビューした。5月27日、コロッケが入院先の病院から外出し、美川憲一との[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.