TVでた蔵トップ>> キーワード

「長野県」 のテレビ露出情報

長野県にある美ヶ原を紹介。登山ガイドの植松さんに案内してもらい、牛伏山から朝日を眺めた。標高1900メートルほどに広がる台地を行く。ふちの「アルプス展望コース」と呼ばれる道からは木曽駒ヶ岳や槍ヶ岳が見えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
蚕の繭の産地として知られる埼玉・秩父地方で、ことし最初の繭が出荷された。2軒の養蚕農家が春の時期に育てた蚕の繭をJAの施設に運んだ。JAの職員などが汚れがあるものや形の悪いものを取り除き、出荷用の袋に詰めていった。きょう運び込まれた繭は160キロほどで、このあと長野県の製糸工場に出荷される。秩父地方では江戸時代から養蚕が盛んでかつて多くの農家があったが、今は[…続きを読む]

2024年6月14日放送 18:50 - 20:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜日(オープニング)
石原は梅雨が終わると良いと言うのが信じられない、梅雨が明けたら長い夏が続くと話した。長嶋は梅雨の間は37~38℃にはならない、体に傷があると気圧の変化で疼くと話した。長嶋と高嶋は暑さには強く寒いほうが苦手だという。石原は庭で育てているししとうの写真を紹介。去年は暑くて7月から採れなくなった、今年はプランターは無理だと思って地植えにしたと話した。長嶋は家に植え[…続きを読む]

2024年6月14日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
絶滅のおそれがある国の特別天然記念物、ニホンライチョウの生息状況を把握しようと、長野県は北アルプス南部では9年ぶりとなる生息調査を始めた。ニホンライチョウは1980年代に約3000羽いたが、温暖化の影響などで2000年代初頭には約1700羽に減少したと推定されている。長野県は常念岳周辺で生息調査を始めた。クラウドファンディングの資金で690万円を集めた。

2024年6月13日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
サラメシ(サラメシ)
ふっちんさんの日曜出勤のひそかな楽しみランチが給湯室のガスコンロを使っての簡単調理。メスティンを平日はお弁当箱として使い日曜出勤のときだけ空っぽのまま会社に持ってきて人目を気にせずのんびりやるのが楽しいという。ねぼちさんはいつも使っている食器を弁当にしていた。

2024年6月13日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
山梨県は環境保全や登山者の安全対策のため夏山シーズンが始まる来月1日から一日当たりの登山者数の上限を設けることにしている。きょう、山梨県側では登山者数を管理するためのゲートの設置工事が始まった。富士山の山梨県側では夜通しで一気に山頂を目指す、いわゆる弾丸登山やごみを捨てるなどのマナー違反が問題となっている。そこで対策として始まったのが、頂上へと続くこちらの登[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.