TVでた蔵トップ>> キーワード

「長野県」 のテレビ露出情報

写真家の宮崎学はカメラに自分のニオイをつけて対象の生き物がとれるよう試していた。すると、動物たちが次々にニオイを確かめにやってきた。長野県伊那谷は中央アルプスと里の間の山の中で宮崎は50年以上毎日のように森を歩いてきた。これまでに生き物に何度もカメラを倒された。犬よりも遥かに鼻が効くようで人を意識しているようだ。カメラに様々なちょっかいを出すこともわかり、モノにした一枚がある。三脚に触れた瞬間に自動でシャッターが切れる仕掛けでツキノワグマの狙ったポーズが撮影できた。生態を徹底的に調べ行動を読む。正面から飛来するカケスやフクロウなどが撮影できた。駒ヶ根高原は森の中の観光地。20年前のこと、自動撮影のシステムを自作し、1年間遊歩道に設置。ここがスタジオで、そこにうつったのは、当時この場所では目撃情報がなかったツキノワグマの姿が。誰にも見られない歩き方をしていることがわかった。
長野県ではクマは里に出没し捕獲され場合は原則耳タグがつけられて奥山に離される。人の強さを教えるためにお仕置きをする場合も。しかしクマとの軋轢は続き、目撃数と人身被害は過去最多に。県が推定する生息数は3800頭から1万と幅が大きい。宮崎は、撮影用の様々な装置を自作している。クマの実態を解き明かすために作ったのはクマクール。またクマの性別を確認するマタミールというカメラで確認できる場所も設置した。伊那谷に6台を設置し膨大なデータがとれた。高速道路から少し上流の河川敷で、クマが集まる場所をみつけた。カメラを仕掛けると親子の様々な姿をみることができた。コグマたちは親がカメラをチェックする様子に学んでいるようだ。また親離れしたばかりのメスを張り込むがバイクなどで阻まれた。
森の中の別荘地にクマがやってきていた。足音はしないが耳にはタグがついていて過去に捕獲された経験のあるクマだったがそっと姿を消した。隙をついた里に忍び込むクマたち。花農家の温室付近には5頭のくまがうろついていた。その花も被害にあったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!(この夏行きたい!日本の神社仏閣ベスト7)
映像問題。外国人に人気の神社仏閣があるこの都道府県はどこ?正解は長野県。

2025年7月14日放送 19:00 - 20:55 TBS
CDTVライブ!ライブ!今夜のmusic power.
長野県在住の女性からのリクエスト。

2025年7月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
台風5号の動きについて森気象予報士は「台風はこのあと北海道に進んでいくため現地の人は注意が必要。その頃、西から別の雨雲がかかってきて東海地方などでは強く降るところがある。明日の夜、東に抜けそうになるがまた戻って来る。関東から西の各地は明後日、木曜日にかけても降り続く感じ。この雨が止むと今度は暑さがやってくる。西日本の週間予報は雨が止んだあとは軒並み猛暑日に近[…続きを読む]

2025年7月12日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?ヒットの秘密を探れ!クイズ王・伊沢のひらめきクエスト
羽田クロノゲートは一般の方でも30日後まで見学予約可能。料金は無料。1919年に東京銀座でトラック運送会社として創業したヤマト運輸。1976年には宅急便をスタートした。宅急便は登録商標。1983年にはスキー宅急便が始まるなどした。

2025年7月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
高崎市のNPO法人工房あかねが運営するアトリエは、知的障害などがある人たちが作品作りをしている。アトリエの代表を務める小柏さんがこのアトリエを開いたのは25年前で、ダウン症の息子に打ち込めるものをと探していたときに障害者アートの展覧会を見に行ったことがきっかけだった。息子を含めた数人で障害者アートの教室を始めたが、簡単ではなかった。作品を作る人が多くなるにつ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.