TVでた蔵トップ>> キーワード

「関東大震災」 のテレビ露出情報

関東大震災で破壊された東京・渋谷に大正13年に開発された飲食店街「しぶや百軒店」。その中で一番の老舗が昭和元年創業「名曲喫茶ライオン」。東京大空襲で全焼したものの5年後に再建。店の奥にあるのは巨大なスピーカー。その下には約1万枚のレコードなどが並ぶ。すべての椅子がスピーカー向きになるようになっている。激動の昭和を経て平成、令和の渋谷のけん騒をよそに100年の時がまさに止まっている雰囲気。コーヒーなどの飲み物はメニューにあるが食べ物はない。問題「音楽を楽しんでもらうために店内で禁止されていることは?」。正解「私語厳禁」。昭和の戦時中には「ライオン」という店名が使えず「黒獅子」でやり続けた。当時三国同盟があり、ドイツとイタリアの曲はかけられた。戦後、昭和40年代になると渋谷パルコやSHIBUYA109といった若者向けの商業施設が次々と誕生。渋谷は若者の街へと変ぼう。しかし、時代や街が変わっても創業時から守り続けている音楽の癒やしの空間がここにはある。名曲喫茶ライオンのコーヒーは2回沸かして煮出し布製フィルターで抽出している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月5日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
アルファでは現在、年間100万台を超える自動車の鍵を製造している。独自に開発した機会の7本の腕で削りと研ぎを繰り返して鍵の山を作る。1本ずつ異なった削り方になるよう、コンピューターによって指示が出されている。削り出す鍵山の全部で10段階。山は左右対称に10個付けるため、理論上は100億通りの鍵を作ることが可能。アルファではスマートキーとキーの受信部となるドア[…続きを読む]

2025年6月28日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ
有吉くんの正直さんぽ後楽園を正直に散歩してみよう
続いて石井いり豆店を訪れた。創業明治20年の老舗豆菓子店で、豆菓子の他にもあられなども揃えている。創業以来店の場所を変えずに代々家族経営を続けていて、関東大震災も戦災も逃れて現在も同じ場所で営業している。創業時から変わらないシンプルな製法で作られる落花生は水に約20分浸してから約30分煎る。

2025年6月22日放送 4:10 - 4:13 NHK総合
カラーでよみがえる東京(カラーでよみがえる東京)
明治時代から新たな文化の発信地として栄えてきた銀座。大八車や馬車鉄道が行き交っている100年前の映像をカラー化し伝えた。大正時代には路面電車が交通の主役となり、関東大震災の数年後にはモダンガールがお洒落を楽しんだなどの様子が伝えられた。

2025年6月19日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(オープニング)
今回は世界を変えた巨大災害を特集。

2025年6月17日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ昭和平成学べる超貴重映像50連発
新宿駅は1日の利用者数が約350万人でギネス世界記録に登録されている。利用者は約50人だったが、関東大震災により多くの人が東京西部に移住し新宿駅も発展した。「鋏痕の形が違う条件は?」と出題。Aは「駅によって異なる」、Bは「日付によって異なる」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.