TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

「南海トラフ巨大地震」についてのトーク。岩田は「瓦礫に埋まったときに叫べなくても笛・ブザーのようなもの・叩くものなど大きな音を出すものが身を助けると思う」と話した。さらに「瓦礫やガラスが散らばるので靴・スリッパをいつもベッドの横に置いて寝るようにしている」などと話した。家のどこで寝るかが重要ということについて泉は、「1階と2階でかなり違う。1階は家屋倒壊で下敷きになる方が多い。洪水・津波のときにも1階に水が入って来るので、寝たきりの方がいるとすぐに動けない。逆に2階で寝たほうが水にも強い。」と話した。さらに「土砂災害の場合、山側の部屋なのか・山から離れた部屋なのか。頭の位置をタンスの方を向いて寝るのか・タンスを足にするのかで違う。命を守るにはどこで寝るか・どの向きで寝るかが大きい。」などと話した。神戸大学の研究:データより。阪神・淡路大震災で亡くなられたが何階で寝ていたかについては、圧倒的に1階で寝ていた方のほうが犠牲になってしまったということがデータに出ている。これについて河田は「2階で寝るためには2階にトイレを作らないといけない。日本の住宅は1階にトイレがある。夜中に階段が危ないということで1階で寝てしまう。」などと話した。さらに「”層破壊”といって1階がぺちゃんこになる。」とのことで、2階がそのまま残るということだ。備蓄も大事だが、まずは「命」。自分の命と家族の命・親族の命が大事で寝てる場所を確認にしていただきたいとことだ。河田は「広い部屋よりも狭い部屋のが柱が多いので強い、トイレが一番安全とのこと。」竹山は「さすがにトイレで寝るわけにはいかない」と語った。さらに河田は「家全体を補強する前に、自分たちが一番使っている部屋だけでもぺちゃんこにならないように補強することは手間かかるができる。政府の耐震補強は、家全体を対象にしているものだからお金がたくさんかかっていまうので1部屋だけ強くすることをやってもらいたい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月22日放送 23:45 - 0:33 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜(オープニング)
2000年7月、阪神・淡路大震災復興のシンボルとして中国からパンダが預けられた。だがパンダが繰り返し命の危機に直面していたことは知られていない。これはパンダを守ろうと24年にわたり奮闘したものたちの知られざる記録である。

2025年8月16日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
ニッポンカレンダーニッポンカレンダー
2025年8月21日は全国木橋サミットの開幕日。木製の橋がある自治体の関係者が集まり、今回で7回目の開催。松日橋は全長約40mでワイヤーや針金でつなぐ流れ橋。錦帯橋は全長約200mで日本三名橋のひとつ。
万博の大屋根リングは脱炭素に貢献するため再利用を表明。第一生命京橋キノテラスは地上12階建ての木材と鉄骨のハイブリッド構造という。カラマツは炭化の進行を止[…続きを読む]

2025年8月14日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
カラー化写真で見る沖縄の著者ホリーニョさんは兵庫県出身の会社員で子ども時代阪神・淡路大震災で見た街並みが脳裏から離れず過去の沖縄戦の記録と重なった。SNSに投稿したところ多くの反響を呼び300枚以上手掛けた。AIを使い大部分をカラー化し、タブレット条で手で調整や彩色を行う。戦前は今と変わらない人々の営みがあったが戦争で色が奪われた。沖縄戦は3カ月にも及び20[…続きを読む]

2025年8月13日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
江戸川区にある観覧車の近くで4万本のひまわりが見頃。ひまわりにはバレンタインなど様々な品種がある。はるかのひまわりは阪神淡路大震災で亡くなった小学生の自宅跡地に割いたひまわりで、震災からの復興などを伝えるため各地に種が配られた。ひまわりを通して、自然や命の繋がりを感じてもらうのがイベントのコンセプトで、その思いを込めた現代アートも用意されている。宮島達男さん[…続きを読む]

2025年8月6日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代#5039 戦後80年 テレビが伝えた“あすへの希望”
日本が曲がり角を迎える戦後40年以降を振り返った。1980年、自動車生産台数が世界一となり、経済大国としての地位を確立した日本。1980年代後半になると、空前の好景気が到来。この頃、「日常生活の中で悩みや不安を感じていない」と答えた人は51%にのぼった。調査が始まった1958年から現在に至るまで「不安を感じていない」が半数を超えたのはこの時期だけ。しかし、1[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.