TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神淡路大震災」 のテレビ露出情報

能登半島地震からまもなく1年。クラウドファンディングを利用し被災した神社を復旧しようという地域の取り組みを紹介。解説は清永聡解説委員。石川県神社庁によると、能登半島地震では今年7月時点で石川県内1867の神社のうち1206で本殿や鳥居などに被害があったという。能登半島地震では石川県が復興基金の活用にコミュニティー施設の再建が盛り込まれ、これは神社なども対象にするという。阪神淡路大震災でも復興基金が宗教的施設の復旧に活用されたことがある。ただ政教分離があるため、宗教的な施設に行政の支援は難しいという考え方がある。今回は中能登町のある神社がクラウドファンディングを行った。石川県中能登町久江地区の久氐比古神社を区長の大湯栄伸さんに案内してもらった。クラウドファンディングの結果、目標額の600万円の2倍を超える1300万円以上が集まったという。
能登半島地震からまもなく1年。クラウドファンディングを利用し被災した神社を復旧しようという地域の取り組みを紹介。クラウドファンディングを行った石川県中能登町久江地区の久氐比古神社について。今回のクラウドファンディングにはいくつもの工夫があった。実行した自治会の若手メンバー・眞田将充さんは成功の秘訣について「地区が一致団結して取り組んだから」と言っている。地域の新しい特産品であるメロンの栽培を利用しこれらをお礼の品に準備してPRもした。鳥居は来年の秋祭りまでには再建される予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#4991 被災者が訴えられる 震災14年 訴訟300件超はなぜ
宮城県沿岸で東日本大震災の被害に遭った佐藤さん(仮名)。災害公営住宅で暮らし、切り詰めた生活をしている。今の収入は2か月ごとに支給される10万円ほどの年金のみ。佐藤さんは自宅と経営していた食料品店を津波で流された。国から支援金を100万円。その他、義援金20万円を支給された。さらに生活再建の資金として頼ったのが“災害援護資金”。災害援護資金は年収220万円以[…続きを読む]

2025年3月31日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(高松局 昼のニュース)
感震ブレーカーは一定以上の揺れを感知すると自動で電気を遮断する装置で、分電盤タイプ、コンセントタイプ、簡易タイプがある。阪神淡路大震災や東日本大震災では、出火原因が特定できたうち、半数以上が電気を原因としていて、去年修正された国の防災基本計画には感震ブレーカーの普及が位置づけられている。この感震ブレーカーの普及を進めるため、観音寺市は来月から新たに感震ブレー[…続きを読む]

2025年3月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
大谷選手がドジャースに所属してからロサンゼルのリトルトーキョーを訪れる観光客は増加傾向にあり、27日には大谷選手の巨大壁画の作者を招待して街の飲食店でパーティーが行われた。また東本願寺ロサンゼルス別院の伊東憲昭住職はリトルトーキョーのドジャース応援団を作りたいなど話していた。

2025年3月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
立川志らくは、「阪神・淡路大震災があったあとに日本も耐震をものすごく気にするようになって、そういう法律もできて、これから地震大国である日本が世界中に教えていかないといけない」と話した。

2025年3月30日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(エンディング)
防災に取り組む団体や学校を表彰する「ぼうさい甲子園」。高校生の部で大賞を受賞した熊本県立熊本農業高等学校。農業土木科の生徒38名が地域の防災拠点を作った。コンセプトは「癒やしの空間」で地震や豪雨災害の経験をもとにデザインをしたという。四季の花やハーブが楽しめる花壇に独自に開発した明るい色のモルタルを使ったスロープなど、災害時でも居心地のいい場所にと技術と知識[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.