TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神淡路大震災」 のテレビ露出情報

能登半島地震からまもなく1年。クラウドファンディングを利用し被災した神社を復旧しようという地域の取り組みを紹介。解説は清永聡解説委員。石川県神社庁によると、能登半島地震では今年7月時点で石川県内1867の神社のうち1206で本殿や鳥居などに被害があったという。能登半島地震では石川県が復興基金の活用にコミュニティー施設の再建が盛り込まれ、これは神社なども対象にするという。阪神淡路大震災でも復興基金が宗教的施設の復旧に活用されたことがある。ただ政教分離があるため、宗教的な施設に行政の支援は難しいという考え方がある。今回は中能登町のある神社がクラウドファンディングを行った。石川県中能登町久江地区の久氐比古神社を区長の大湯栄伸さんに案内してもらった。クラウドファンディングの結果、目標額の600万円の2倍を超える1300万円以上が集まったという。
能登半島地震からまもなく1年。クラウドファンディングを利用し被災した神社を復旧しようという地域の取り組みを紹介。クラウドファンディングを行った石川県中能登町久江地区の久氐比古神社について。今回のクラウドファンディングにはいくつもの工夫があった。実行した自治会の若手メンバー・眞田将充さんは成功の秘訣について「地区が一致団結して取り組んだから」と言っている。地域の新しい特産品であるメロンの栽培を利用しこれらをお礼の品に準備してPRもした。鳥居は来年の秋祭りまでには再建される予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
今回の参院選で最大の争点となったのは物価高対策。東京都市大学の食堂では日替わりで食べられる100円の朝食に列ができていた。三重県から上京した服部さんは週4日ほどはまかない付きのアルバイトをしている。物価高対策だけでなく、奨学金の充実などについても政治の目を向けて欲しいという。100円朝食を利用する学生はコロナ前より2割ほど増加したとのこと。

2025年7月5日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
今回は伊東豊雄のせんだいメディアテークを知花くららと巡る。

2025年7月4日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインどこよりも早く1週間を総まとめ!サン!シャイン的「未読ニュース」
参議院選挙の公示後第一声について自民党は物価高対策と防災政策などを訴え、立憲民主党はコメ・農業政策と物価高対策を訴えた。他にも公明党は地方の成長戦略などを訴え、国民民主党は手取りを増やす政策を訴えるなどし、各党ともほとんどが物価高対策について触れていた。物価高対策について具体的には自公の与党は1人あたり2万円の給付金を政策に掲げる一方で、野党は消費減税や消費[…続きを読む]

2025年7月3日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23選挙の日、そのまえに。
各党の第一声を紹介。石破総理が第一声の場に選んだのは阪神・淡路大震災の復興のシンボルとなってきた神戸市の公園。石破総理は賃金上昇や医療をなど幅広い政策を訴えたとAIは分析。公明党も減税や現金給付といった物価高対策を中心に演説。今回の参院選では改選と非改選の欠員補充のあわせて125議席を争う。野田代表はコメ価格高騰や農業政策などを中心に訴え、物価高対策の公約を[…続きを読む]

2025年7月3日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ選挙の日、そのまえに。
参院選の公示をうけ、各党の第一声場所に注目した。最も多かったのは東京で6党が演説を行った。大阪は維新、神戸は自民、公明、宮崎は立憲が選んだ。自民と公明は阪神・淡路大震災が震災後30年や万博のスケジュールをふまえ神戸を選んだのではと話す。立憲が宮崎を選んだ理由については、国富町が米どころということもあり、1議席をかけてメッセージを送りたいという狙いがあるのでは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.