TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

子どもたちが楽しそうに作っているのはお菓子が入った手作りのバッグ。その名も「防災お菓子ポシェット」。災害時に避難所で食べることを想定して作られている。考案したのは神戸市に住む西谷真弓さん。9年前からおもに小学校や幼稚園などで防災講座を企画してきた。災害時の備えとして避難所で子どもたちの心と楽しませることができるお菓子を活用してほしいと伝えている。西谷さんが活動を始めたのは30年前の阪神・淡路大震災がきっかけだった。避難生活が長引き子どもたちが自由に過ごすことができない雰囲気があったという。どうすれば子どもたちがストレスなく過ごせるか、当時西谷さんは子どもの頃から大好きだった駄菓子屋を避難所で開こうと考えた。中古のトラックにお菓子を詰め込み避難所に出向くと、子どもたちに元気が戻っていったという。その後、「いざという時のためにお菓子を備えてほしい」との思いで考えたのが「防災お菓子ポシェット」。肩紐部分にはラムネ、ポシェット内にはスナック菓子など1日分の非常食が入っている。中にいれるお菓子を選ぶポイントの1つ目は、チョコレートや飴玉など溶ける可能性のあるものは入れないこと。2つ目は周りの人に配慮しにおいのあるものは避ける。3つ目は腹持ちの良いものを選ぶこと。阪神・淡路大震災から30年の今年1月17日に訪れたのは神戸市長田区の小学校。西谷さんは地震後に起こる火災の防ぎ方を教えた。いよいよ子どもたちが待ちに待ったポシェット作り。西谷さんはこのポシェットを作る意味について「避難所で寂しいなと思った時に笑顔のお守りになるということと、災害があった時に持っていくために作る」と伝えた。大切にしているのは自分で作り上げること。そしてすぐに食べずに家で保管してもらうこと。自分で作ったものを身近に置いておくことで、お菓子を見るたびに災害への意識を持ってほしいという願いが込められている。この日は子どもたちの親や祖父母も一緒にポシェットを作った。西谷さんは「このポシェットが家族と日頃の備えについて考えるきっかけになれば」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
優れた報道に贈られる今年度の新聞協会賞に、利用者が巧妙に依存状態に追い込まれていくオンラインカジノの実態を明らかにしたNHKスペシャルなどが選ばれた。受賞理由は長期取材によりオンラインカジノの危険性・違法性を示す事実を積み上げ、社会に警鐘を鳴らしたなどとしている。

2025年9月3日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!三宅正治の極ネタ!
能登半島地震の被害を受けた石川・七尾市で野球教室を行った松井秀喜さん。紹介中にも関わらず我慢できず姿を見せたのはサプライズゲストのイチローさん。自身も阪神・淡路大震災を経験し、能登の復興を願うイチローさんからの提案で松井さんとの豪華な野球教室が実現した。子どもたちが見つめる中、松井さんがフリーバッティングを披露。51歳とは思えないパワーで能登の夜空に豪快なア[…続きを読む]

2025年9月1日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
9月1日は防災の日。激しくなる気象災害や掌打される巨大地震などに立ち向かうため政府は防災庁の創設を目指している。いわば司令塔を作ろうというものだが社会全体で防災力を高めていくには多くの課題がある。現在、様々な災害対策は各省庁が実行し内閣防災という内閣府の1つの部署が調整を行っている。これを内閣直属の防災庁として独立させ専任の大臣を起き、各省庁に対し勧告権をも[…続きを読む]

2025年9月1日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays命を守る!いまこそ知っておきたい防災知識
ラッシャー板前が北区防災センターにやってきた。南海トラフ地震は30年以内の発生確率が約80%。予想震度は最大7。今年改定された被害想定では死者29万8千人。家具の転倒防止策を紹介。割れ物を多く収納している食器棚は複数の対策が理想。金具やストラップは1度つけても長い時間が経つと緩む可能性があるので点検が大切。地震で真っ先に避難する机の天板の裏にスリッパを貼って[…続きを読む]

2025年9月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
9月1日は防災の日、渋谷区の公園では防災イベントが開催。2日間で約1万6000人が訪れた。最新防災グッズを体験。椅子に座るだけで大地震が体験できるマシン。最大震度7だった阪神・淡路大震災を再現。映像と連動して地震ザブトンが前後左右に激しく揺れる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.