TVでた蔵トップ>> キーワード

「防災科学研究所」 のテレビ露出情報

地震大国と言われている日本。地震発生時に起こる家屋の倒壊も多く、住宅の震災対策は重要な課題となっている。そういった現代に対して地震に備えたオリジナルの構造を採用したという富士住建の未来を見据えた家づくりに迫る。今回話を聞くのは、富士住建・取締役営業本部長・堀健一さん。「時代の潮流について」。日本においては1950年に建築基準法が制定され、阪神淡路大震災後の2000年にはさらに新耐震基準も大きく改正されたことにより、耐震等級1〜3に分類された。耐震等級3の住宅においては2016年の熊本地震においても倒壊ゼロと言われている。しかし耐震のみでは地震が起こるたびに部材や接合部にダメージが蓄積し、ヒビやひずみが生じて本来の性能の維持が難しくなる可能性もある。そして今年1月に起きた能登半島地震において、日本国内の地震に強い家の関心が高まっていることも事実。「具体的な取り組み」耐震はもちろん、富士住建としてオリジナル制震ダンパーを採用することで、制振性にも優れている家づくりを行っている。それらを考慮し耐震等級3の住宅を標準装備。さらに粘弾性と鋼製の2種類の素材を組み合わせたオリジナル制震ダンパー「FJK制振壁」も標準としている。耐震は家を頑丈にして揺れに耐える手法、制振は住宅に伝わる揺れを吸収しダメージを減らす手法。この2つを組み合わせることにより、耐震+制振で度重なる揺れのエネルギーを吸収し、62%もの揺れが抑えられる。建物の痛みを少なくし、丈夫な構造を維持することで、地震後も長く安心して暮らせる住宅を提供している。地震に強い独自の構造体を標準装備とし、すべてのお客様に長く、安心して暮らせる住まいづくりへつなげていく。それが未来を照らす富士住建のスイッチ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月25日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
線状降水帯とは列をなして発生する積乱雲の集団で、集団化すると一つ一つの積乱雲は水蒸気の3~5割雨にして降らせる。洪水や河川氾濫・土砂崩れなどあらゆる災害が発生する。避難を適切に実行するために予報精度向上が不可欠だが、線状降水帯の予報は難しいのが現状。気象学的な線状降水帯は毎年多数発生し年間で数百あるが、気象庁の定める基準の線状降水帯は数十件程度。気象庁は特に[…続きを読む]

2025年6月14日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグNEWS
気象庁はさきほど東北地方でも梅雨入りしたと見られると発表。災害級の大雨からどう身を守るべきなのか。茨城県つくば市にある防災科学技術研究所は暴風雨を科学的に再現する世界最大級の降雨実験施設であり、酒井直樹室長は”こういうことは起きないだろうと思わず起きたらどうしようと考え備えることが大事”と話している。また通常、ドローンは雨や風が強い場合飛行できない弱点がある[…続きを読む]

2025年6月12日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース水戸局 昼のニュース
つくば市の防災科学技術研究所にある大型降雨実験施設に新たな機能が加わった。きのうは研究所の担当者が集まった報道機関に、内部に直径2mの大型送風機を4つ設置し、最大で秒速25mの非常に強い風を再現できると説明した。その後、1時間に300ミリの雨と秒速25メートルの風が同時に再現された。研究所では今後、市民を対象にこうした実験を間近で見てもらうなどの機会を検討す[…続きを読む]

2025年4月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
防災科学技術研究所の藤原広行研究主監のグループは、光ファイバーの中を通る光の波を解析してひずみを検出する技術を使い地震を観測する研究を進めている。気象庁などの地震計は全国に約20kmの間隔で設置されているが、光ファイバーは実現すれば観測点を5m程度まで絞り込めるとのこと。実用化に向けては今の1000倍のデータ処理などが課題で、民間企業と共同で実証実験を進める[…続きを読む]

2025年4月17日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
インターネット通信などで使われている「光ファイバーケーブル」を使って、地震を観測する研究が、茨城県つくば市にある防災科学技術研究所で進められている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.