TVでた蔵トップ>> キーワード

「防災科学研究所」 のテレビ露出情報

地震大国と言われている日本。地震発生時に起こる家屋の倒壊も多く、住宅の震災対策は重要な課題となっている。そういった現代に対して地震に備えたオリジナルの構造を採用したという富士住建の未来を見据えた家づくりに迫る。今回話を聞くのは、富士住建・取締役営業本部長・堀健一さん。「時代の潮流について」。日本においては1950年に建築基準法が制定され、阪神淡路大震災後の2000年にはさらに新耐震基準も大きく改正されたことにより、耐震等級1〜3に分類された。耐震等級3の住宅においては2016年の熊本地震においても倒壊ゼロと言われている。しかし耐震のみでは地震が起こるたびに部材や接合部にダメージが蓄積し、ヒビやひずみが生じて本来の性能の維持が難しくなる可能性もある。そして今年1月に起きた能登半島地震において、日本国内の地震に強い家の関心が高まっていることも事実。「具体的な取り組み」耐震はもちろん、富士住建としてオリジナル制震ダンパーを採用することで、制振性にも優れている家づくりを行っている。それらを考慮し耐震等級3の住宅を標準装備。さらに粘弾性と鋼製の2種類の素材を組み合わせたオリジナル制震ダンパー「FJK制振壁」も標準としている。耐震は家を頑丈にして揺れに耐える手法、制振は住宅に伝わる揺れを吸収しダメージを減らす手法。この2つを組み合わせることにより、耐震+制振で度重なる揺れのエネルギーを吸収し、62%もの揺れが抑えられる。建物の痛みを少なくし、丈夫な構造を維持することで、地震後も長く安心して暮らせる住宅を提供している。地震に強い独自の構造体を標準装備とし、すべてのお客様に長く、安心して暮らせる住まいづくりへつなげていく。それが未来を照らす富士住建のスイッチ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
防災科学技術研究所の藤原広行研究主監のグループは、光ファイバーの中を通る光の波を解析してひずみを検出する技術を使い地震を観測する研究を進めている。気象庁などの地震計は全国に約20kmの間隔で設置されているが、光ファイバーは実現すれば観測点を5m程度まで絞り込めるとのこと。実用化に向けては今の1000倍のデータ処理などが課題で、民間企業と共同で実証実験を進める[…続きを読む]

2025年4月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
地震や津波をいち早く検知するための海底観測装置が海に投入された。設置作業に携わった防災科学技術研究所の青井真さんは南海トラフ地震に備えて新たな観測網の整備を行っている。海底観測装置の重さは650kg、全長は5mを超えている。この装置が揺れを観測するとリアルタイムで観測データが気象庁などに伝送され、緊急地震速報や津波情報などに活用される。今回高知県沖~宮崎県沖[…続きを読む]

2025年4月7日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
硫黄島に今日昼すぎ、天皇皇后両陛下が政府専用機で到着された。戦後80年の節目の今年、両陛下は沖縄、広島、長崎も訪問予定。硫黄島はその最初の訪問先となる。両陛下は今日、戦没者の碑などに花を供えて拝礼された。硫黄島では戦争末期、激しい戦闘が行われ旧日本兵ら2万人以上が死亡した。東京から約1250km離れた硫黄島には、31年前上皇ご夫妻も訪問されている。上皇ご夫妻[…続きを読む]

2025年3月16日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
今回のテーマは「防災・減災 AI技術活用最前線」。防災科学技術研究所でデジタル技術を活用して防災の研究をしているナビゲーター臼田さんは、ChatGPTが生まれて一気にAIが生活の中に入ってきた、コンピュータに情報を覚えさせて人間のように答えを出していくのがAIと話した。今回の情報はNHK防災のサイトでも公開中。ラインナップは「AIで防災・減災!データを自動で[…続きを読む]

2025年3月7日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション南海トラフ巨大地震 総力検証
現在、南海トラフ地震を一秒でも早く検知するため海底に観測装置を敷き詰める計画を進めている。防災科学技術研究所が運用する「N-net」と呼ばれるシステム。去年までに長さ約1640kmのケーブル網を張り巡らせた。すでにデータは防災科学技術研究所に集められ気象庁が出す津波情報に役立てられている。南海トラフ地震を最大20秒、津波を最大20分早く検知することができると[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.