TVでた蔵トップ>> キーワード

「防衛大学校」 のテレビ露出情報

きのう、奈良市の学校で落雷があった。サッカー部員ら114人が練習中に落雷。男子中学生2人が意識不明の重体になっている。防衛大学校 教授の小林文明は、昔から春雷という言葉もあるように、春先も結構大気が不安定になって落雷も起きやすいという。日比麻音子が過去にも度々事故があったと、去年4月宮崎県で高校のグラウンドでの落雷などの事例を紹介。文科省は天候の急変などの場合はためらうことなく計画の変更・中止など適切な措置を講ずることと全国の教育委員会などに通知していた。小林文明は、曇天で雨も降っていない、雷の音も聞こえていない、雷鳴も見えていない、こういう中で突然起こってくるのでこういう事故につながる、注意はしているが防ぎきれない部分があるなどと指摘した。雷が来たら頑丈な建物や車に避難を呼びかけた。きょうのイチバンのギモンは「ひらけた場所にいたらどこに避難?」というもの。たとえば木の下での雨宿りはNGだといい、実験映像を放送した。小林文明は、木より人間の方が電流が通りやすい、途中から人間に乗り移ってくるようになる側撃雷などと説明した。傘はとにかくささないのが基本になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
きょうは雨だけでなく風も吹き荒れた。埼玉・春日部市では横殴りの雨。神奈川・藤沢市でも看板が揺れるほどの強い風。雨とともに注意が必要なのが突風。おととい岐阜市では激しい雨や突風で24棟の建物に被害があり、岐阜地方気象台は竜巻の可能性高いと判断。突風発生時は活発な積乱雲が通過中だったとのこと。竜巻と思われる突風の被害は静岡市でも。突風被害にあった男性はきょう屋根[…続きを読む]

2025年7月6日放送 10:25 - 11:10 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
今回は落雷からどう身を守る方法などを紹介していく。日本では年間を通して雷が発生していて、1年間に約100万回発生している。落雷の被害を防ぐ方法の1つが気象庁の情報を活用することで、前日の天気予報や

2025年6月26日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ大浜見聞録!
静岡県が地盤の工務店「小野田産業」が開発した防災シェルターは小型トラックくらいの大きさで発砲スチロール製。水面に浮いて津波や浸水の被害から身を守る。中にはイスやテーブルが備えられ、イスの中をのぞくと水や食料品などの非常用備蓄品が入っている。さらに上を見上げると脱出口を兼ねる大きな通気口もある。表面に「ポリウエア」という特殊な樹脂を塗装することで防水や強度が増[…続きを読む]

2025年6月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
イランとイスラエルの攻撃の応酬は開始から1週間が過ぎても沈静化の見通しが立っていない。攻勢を強めるイスラエル軍。イラン・イスファハンで立ち上る黒煙。イスラエル軍は21日、イラン中部でミサイルの貯蔵庫や発射設備などを空爆したと発表した。イランメディアは、核関連施設が攻撃を受けるも、放射性物質の外部の漏洩はなかったと伝えている。アルジャジーラは、イランの保健当局[…続きを読む]

2025年6月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
予備役としての兵役を拒否するユバル・ベンアリさんは、教育支援のNGO職員として働いてきたが、おととし10月のイスラム組織ハマスによる大規模攻撃で約1200人が殺害されたことに強い危機感を感じ、予備役としてガザ地区などでの軍事作戦に参加した。ベンアリさんは現地を自分の目で見て、自国の防衛のための戦争ではなく全く違うものになってしまったとして誰かが政府を止めるべ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.