TVでた蔵トップ>> キーワード

「防衛大学」 のテレビ露出情報

静岡県が地盤の工務店「小野田産業」が開発した防災シェルターは小型トラックくらいの大きさで発砲スチロール製。水面に浮いて津波や浸水の被害から身を守る。中にはイスやテーブルが備えられ、イスの中をのぞくと水や食料品などの非常用備蓄品が入っている。さらに上を見上げると脱出口を兼ねる大きな通気口もある。表面に「ポリウエア」という特殊な樹脂を塗装することで防水や強度が増し、劣化もしにくいという。プールで揺らして性能を体験してみた大浜さんは「船酔いはしそうだが構造物自体が不安定できしんだりというのは全くない。がっちり固まったものが浮いている。少なくとも命は守れる。」などとコメントした。海上で曳航したときの実験では波に揉まれることもなく浮いている。さらに上から車を落とす実験動画では扉は開いてしまったが構造物自体は無事だった。他にも防災シェルターを落下させたり横倒しになっても室内に水は入らない。この防災シェルターは15人が避難できるもので、他にも6人が避難できるサイズもある。価格は1基250万円~で、すでに30基以上が売れているという。伊豆半島西岸に位置する西伊豆町ではこの春、町の認定こども園に防災シェルターを導入した。ここを利用する子どもたちは約20人。目の前は海、後ろには山が迫り、以前より保護者から不安の声が上がっていた。こども園では毎月、避難訓練を行っているが、実際に避難経路を急な階段が続き、実際にのぼってみると大人でも険しい。この日は地元の地方銀行の担当者も見学に訪れていた。現在本業は住宅事業の小野田産業だが、防災事業の比率も少しずつ大きくなっている。防災シェルターのほかに浸水から耐えられる車用防水シートも販売している。このシートは車の浸水対策として個人を中心に300枚以上が売れている。そして新たに販売をはじめたのが多くの人が避難できる水に浮く避難所「SAMメガフロート88」だ。水に浮く避難所の特徴のひとつがトイレスペース。プライバシーが保たれる空間で、赤ちゃんへの授乳や着替えなどにも利用できる。水に浮く避難所は現在自治体向けに販売中。そもそも工務店がなぜ避難施設を開発することになったのか。会長の小野田さんは「当時御嶽山が噴火し、箱根も地震で揺れていた。そこで火山避難用として考えたが、実験が必要だったので防衛大学で実験をした。10cmの鉄球が時速300kmで突き抜けなければOKだが、時速180~190kmで突き抜けてしまう。」などと話した。発泡スチロールは軽くて水に浮きやすいという利点を活かし、火山シェルターから地震や津波、浸水に強いシェルターとして研究を再開した。防災の効果を証明するため様々な大学や公的な研究機関に実験を依頼した。横から津波が襲っても避難所としての機能が残ることが実証された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
竜巻は8、9月に発生する件数が増える。そこで今回は突風、竜巻から身を守る方法を解説。専門家によると、突風や竜巻の発生には積乱雲が関係している。空が暗くなる、冷たい風が吹くなど、積乱雲の接近をいち早く察知することは可能。竜巻注意情報などにも注意。最も安全なのは鉄筋コンクリートの建物への避難で、ガラス窓には近づかない。自宅にいる場合は、浴室、トイレなど風通しの悪[…続きを読む]

2025年9月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
静岡県牧之原市を襲った竜巻は風速75mと想定されている。その竜巻をCGで再現。電柱などを次々となぎ倒しながらピーク時には何も見えなくなる。竜巻が最も近づく前から家の壁が飛んできたり、木が飛んできたり被害が出た。竜巻から身を守るためには、頑丈な建物内に避難し、窓のない部屋、丈夫な机やテーブルの下に入るとされているが、今回被害にあった男性は家の中で2回転くらいま[…続きを読む]

2025年9月12日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション緊急報告 異常な日本の夏
温暖化に伴い突風被害も増加傾向にある。去年7月、埼玉県南部を襲った突風は東西に約50kmの広範囲に及んだ。さいたま市内では4万軒以上が一時停電、志木市ではゴルフ場の巨大な支柱が10本以上も倒れるなど様々な被害が出た。防衛大学校・小林教授のよると突風の正体はダウンバースト。ダウンバーストは突風広範囲で吹き荒れる突風のこと。

2025年8月29日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
沸騰ワード10(取り憑かれたカズレーザー)
総合火力演習本番を見学する。2900名の自衛官が集結している。総火演の目的の一つが自衛隊の学校に通う学生への教育が目的だという。また同盟国などに防衛力をアピールするのも目的である。演習開始の前に隊員のナレーションにより最新装備をお披露目した。
演習本番がスタートした。島嶼防部における侵攻対処の火力戦闘を行う。コブラという轟撃ヘリはについてカズレーザーが話し[…続きを読む]

2025年8月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(気象情報)
防衛大の学生たちの改革。特集は6時20分ごろ。学生たちを密着した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.