TVでた蔵トップ>> キーワード

「陸前高田市(岩手)」 のテレビ露出情報

東日本大震災からまもなく14年、岩手県陸前高田市での大津波に耐え、奇跡の一本松と呼ばれた松は2012年に枯死が確認され、その後復興のシンボルとしてモニュメントが同じ場所に立っている。街を襲った津波は人々の暮らしだけではなく、産業をも破壊した。東京出身、鍛冶川直広さんは陸前高田で活動を始めて13年になる。ぶらり気仙・鍛冶川直広さんは、やっぱり通るたびに震災のことが頭をよぎるのでもっと頑張ろうという気持ちになったりだとか、亡くなった方々に対してお祈りするような気持ちになります、と語る。震災後、募金を陸前高田に届けようと、初めてこの地を訪れた。そして被災地の現状を目の当たりにした。何か手助けをしたいという思いから、海中熟成酒のプロジェクトを開始。地元の日本酒、ワイを海の中で熟成させる事業。この地域では2010年ごろから海中熟成酒が造られていた。陸前高田の眼前に広がる広田湾の外湾は、親潮と黒潮が混ざり合い豊富なプランクトンが生まれる豊饒な漁場。内湾の広田湾は周囲の山から栄養豊富なミネラルを含んだ水が流れ込み良質なカキが取れるため、震災前から世界的に有名な産地。しかし豊かな海が震災により壊滅的な被害を受けた。その海から地元を復興させようと漁師や漁業関係者だけでなく、飲食業、観光業、自治体まで巻き込み、鍛冶川さんをプロジェクトリーダーとして「広田湾海中熟成プロジェクト」が始まった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間長寿の秘訣は下半身にアリ! 足腰健者の(秘)ルーティン
岩手県在住の佐藤ヒデさんは現在95歳。肌年齢は34歳、血管年齢は20歳。体内年齢は36歳、筋肉量は20代並み。日々心がけているのは、お風呂の中で足を曲げ伸ばすなどの運動。足の血流が良くなる効果。階段前では手すりにつかまり腕立てやストレッチを行っている。

2025年9月22日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
鳥取では岩手県大船渡市で水揚げされたサンマを無料で振る舞う催しが行われた。東日本大震災の支援をきっかけに、陸前高田市と交流を続ける鳥取市のNPO法人が行っている。

2025年9月6日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
作家・クリエイターのいとうせいこうがスタジオゲスト、岩手めんこいテレビの井上智晶アナウンサーがリモートゲストに登場。いとうは東日本大震災後に東北学院大学を中心にあの震災がどういったものであったのかを研究したものを毎年発表しており、それの冊子に震災学と記されており、その活動が10年目となったときに被災地でどのように過ごすべきなのかを世界に発信できると考え、その[…続きを読む]

2025年8月24日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
もし災害が起きて車を置いて避難しないといけないと思ったときには、鍵は見えるところに置くということを意識。地震の揺れの中、周りに車もいる状態ですぐに左に寄せるのは現実的ではないので、揺れたと思ったらハザードランプをつけて速度をゆっくり落とす。状況を見て車を左に寄せる。支援物資や緊急車両が通る道が必要なので、災害時は車を左側に寄せる。車で外出中に大地震で車中泊を[…続きを読む]

2025年8月18日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
三陸花火大会は今年5月4日開催予定だったが資金難などの理由で中止した。また、猪名川花火大会も今年中止が決定した。八峰町で行われている花火大会は30年以上の歴史があるが運営の高齢化を理由におととしが最後になった。八峰町花火実行委員会委員長の小野さんは未来を担う若者のため花火大会を絶やしてはいけないと思い実行委員長を引き受けた。また、商工会青年部の若者たちも存続[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.