TVでた蔵トップ>> キーワード

「陸前高田市」 のテレビ露出情報

岩手県陸前高田市米崎町を訪れた東京の大学生に講演する戸羽太さん(60)はおととしまで市長を務めていた。戸羽さんは46歳で市長に初当選しその1カ月後震災が発生した。1800人余りが犠牲となった陸前高田市。戸羽さんも妻を亡くし一時絶望の淵に立たされながらも復興の指揮を執った。最大の決断は中心市街地一帯を平均7mもかさ上げした事業。山を削りその土をベルトコンベヤーで運ぶ手法が取られ1600億円以上が投じられた。かさ上げ地は今も半分以上で利活用の見通しが立っておらず批判もある中、戸羽さんはある信念のもとに行ったと話す。戸羽さんは「二度と津波で悲しい思いをする人たちが出ないような町を作りましょうというところからスタートして」と話した。およそ12年の市長職を退いた後は会社を設立し地元の米粉でお菓子を開発。陸前高田のブランド米「たかたのゆめ」を使用している。それと同時に力を注ぐのが防災、減災を伝える活動。未来の災害で後悔を繰り返してほしくない。戸羽さんならではの言葉で発信を続けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月25日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
14年前、17mを超える津波が押し寄せた岩手県陸前高田市。死者・行方不明者は岩手県内で最も多く、1800人を超えている。このなかには、車で避難したものの渋滞に巻き込まれて津波で犠牲になった人もいる。このため、陸前高田市では避難は原則徒歩と定めている。岩手県が公表している最新の被害想定では、市内で最大17mを超える津波が地震から40分あまりで到達するとされ甚大[…続きを読む]

2025年3月12日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本東日本大震災14年
千島海溝、日本海校、南海トラフなど巨大地震や津波のリスクが各地で指摘され多くの犠牲者が出ることも想定されている。災害からの避難は原則徒歩となっている。自動車の渋滞による避難の遅れや緊急車両の妨げになることを避けることが理由。しかし高齢化により徒歩での避難が難しい人が増加している。そのため自動車での避難の必要性が議論されている。岩手県では最新の被害想定で最大1[…続きを読む]

2025年3月8日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(特集)
岩手県陸前高田市で「広田湾海中熟成プロジェクト」が行われている。広田湾には多くのいかだが浮かんでいる。リーダー・鍛冶川直広さんは観光いかだで熟成プロジェクトを行っている。海中10メートルの場所に日本酒、ワインが沈められ、海の中でゆりかごのように揺られながら、ゆっくり熟成が進む。海の中で10ヵ月熟成された日本酒やワインはまろやかさが増し、熟成期間が長いほど濃醇[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.