TVでた蔵トップ>> キーワード

「雇用統計」 のテレビ露出情報

日銀はきのうまで開いた金融政策決定会合で、これまでの金融政策を維持することを決めた。注目されたのは、記者会見での植田総裁の発言。キーワードは「時間的余裕」。日銀は物価が急激に上がるという見通しとなった場合、金利を速やかに上げて物価を抑える必要がある。物価が上がる要因として円安がある。円相場が1ドル=160円台から140円台前半へ修正されたことで、円安による物価上昇はゆるやかになり、利上げのタイミングに「時間的余裕」が生じたとみられていた。一方で、米国の景気後退のリスクが同じ時期に指摘されていたため、日銀は“米国経済の行方を時間をかけて見ていく”姿勢を示していた。ところが今、再び円安が進んでいる。円安と物価の関係について、植田総裁はきのう「企業の賃金価格設定行動が積極化する中で、円安が物価に及ぼす影響が大きくなっている」と述べた。米国経済については「(9月の雇用統計が堅調だったことを受け)データが少しずつ改善し、市場も少しずつ安定を取り戻している」とし、リスクの度合いが低下しているとの見方を示した。米国経済のリスクは低下しているため、米国経済に特に注目するということはいったんやめて、今後は会合ごとにさまざまなデータを点検して利上げを検討していくという、通常の姿勢に戻るという考えを示した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月4日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット解説)
日経平均は上げ幅を縮めている。業種別では自動車株が買い戻されている。アメリカの6月雇用統計が発表され非農業部門雇用者は14万7000人増えた。業種別上昇率ランキング1位は銀行株。

2025年7月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
債権、商品、ヨーロッパ市場、株式先物の動きを伝えた。

2025年7月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
きのうの日経平均株価はよりつきで34円高となったが、その後は一進一退の展開となった。終値は前日比23円高い3万9785円で3日ぶりに小幅反発となった。ベトナムとアメリカの関税合意がベトナムに拠点を持つ日本企業の株価を押し上げた。アメリカの先月の雇用統計は、就業者数が予想を上回り、経済の底堅さを訴える結果となった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.